HSS型HSP看護師が辛くて辞めたいとき|夜勤・人間関係・感情疲労のリアル

働き方

HSS型HSPの看護師パパのポリラッチです🐭

毎日、仕事に家庭に子育てに、刺激に囲まれて生きています

楽しいことも多いけれど、その刺激の多さに心が疲れ果ててしまうことも多いです💦

特に看護師という仕事は、

HSP特有の
「人の気持ちに敏感で繊細」
という特性と、

HSS特有の
「新しい刺激を求めて行動する」
という特性がぶつかりやすい職場だと、身をもって感じています

そのせいで私は何度も、
「もう辞めたい💦」
「限界かもしれない💦」と思ったことがあります

この記事では、そんな私のリアルな体験をもとに、

HSS型HSP看護師が仕事を辛いと感じる理由と、どうやって向き合えばいいかをまとめます

同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです😁

HSS型HSP看護師はなぜ辛くなりやすいのか

まず簡単に説明します

HSS型HSPとは、HSP(繊細・感受性が強い)とHSS(刺激を求める)が合わさった特性です

人の気持ちや空気に敏感で傷つきやすいのに、じっとしていられず、つい刺激や挑戦を求めてしまう

看護師という職業は、まさに刺激の連続です

夜勤、急変、緊急対応、患者さんや家族との感情的なやりとり、同僚や医師との連携…

しかも職場は人間関係が密で、気を張る場面が多く

刺激を求めて飛び込んだのに、感受性の強さでどんどん消耗していく

HSS型HSP看護師が辛さを抱えやすいのは、こうした構造的な理由があると私は思っています

HSS型HSPのことを深く知りたい方こちらの記事も参考にしてください

私が辛いと感じた具体的な瞬間

では、実際に私が「もう辞めたい💦」と思った瞬間をいくつか紹介します

辞めたい瞬間5選

1. 夜勤明け、交感神経が興奮して眠れない

夜勤後は身体はクタクタなのに、頭の中はフル回転状態

家に帰りベッドに入っても

「さっきの患者さん大丈夫かな」
「あの対応でよかったのかな」と夜勤での自分の仕事の振り返りが頭の中でぐるぐる回り、

結局ほとんど眠れないまま次の勤務が迫ることもあります

夜勤だけでも生活リズムが崩れ免疫力も落ちてしまい肉体疲労だけでなく、精神的な疲労感がどんどん積み重なっていきます

ひどい時には次の出勤するまで患者さんの状況が気になることもあり、仕事モードが抜けないこともありました

2. 人間関係に敏感で、休憩中も気が休まらない

休憩室でも同僚の表情や口調が気になってしまい、

「今の言い方、怒ってたのかな」

「嫌われたかも」と過剰に反応してしまう

周りはリラックスしているのに、自分だけ気を張っていて、心が全然休まりません

特性上、表情・口調・声量などの変化に敏感に気付き考えてしまうこともあります

これは他の人とは比較出来ませんが、


「空気感」に敏感に反応してしまうことがあります


これに関しては上手く言葉では表現できないことですが、HSPの方は共感してもらえるかもしれません

3. 患者・家族対応で感情を使い果たし、自己否定が始まる

患者さんやご家族の言葉や態度に振り回され、

「もっと優しくできたはず」

「もっと冷静でいるべきだった」と、後から自分を責める

感情労働の重さが、HSPの特性にはかなりしんどい部分だと感じています

辞めたいと感じたとき、どう考えたか

辞めたい、と本気で思ったとき、私は一度立ち止まって考えました

「自分は根性がないわけじゃない。ただ、この働き方・この職場が、HSS型HSPの
自分には合っていないだけなんじゃないか。」

そこで、異動・転職という選択肢を考えるようになりました

急性期の現場から、精神科や療養型、訪問看護など、

刺激の質が違う場所に変わることで、負担はかなり減ります

また、夜勤なしの非常勤勤務やパート勤務、短時間正職員といった

柔軟な働き方を探してみるのも大事だと気づきました

辛さを和らげるために実践したこと

私が実践したのは、次のようなことです。

• まずは家族や信頼できる友人に話す

「話すだけで少し心が軽くなる」ことは、本当にあります

HSPの特性上、自分のつらいことを人に話しても相手が嫌がったり、つらくなったりするかもと考えると申し訳ないという相手に気を遣い過ぎて話せなくなり、余計自分がしんどくなる時もあります

しかし、自分の中に溜め込んでいただけでは自分の心が潰れてしまいます

実際私が急性期の病院で働いている時は仕事のつらさ・忙しさを人に話すことはせず自分の中で消化していたつもりでしたが、途中で緊張の糸が切れて感情のコントロール・集中力が明らかに低下した体験をしました
また、睡眠の質も量も確保出来ないという悪循環で夢の中でも仕事をしていました💦


「睡眠」の大切さを知り、そのことが現在働いている精神科病院で活かすことができています

• 日記やメモに、自分が辛いと感じたこと・いつ・なぜそう思ったかを書き出す

言語化することで、「あ、自分はこういうときに負荷がかかるんだ」と整理できます

• 上司に相談し、異動の可能性を探る。

一人で耐え続けるより、環境を変えるほうが早く解決することもあります

急性期病院の時には異動をさせて頂きましたが、緊張感と責任感がさらにある部署に異動して、

やりがいはありましたが、この特性上、心も身体も長続きしませんでした


• 小さな楽しみ(好きな音楽、散歩、趣味)を意識して取り入れる

刺激を「いい方向」に流すことで、負担が減るのを感じました

私の場合は、医療の仕事が好きなので看護の本や、株式投資を始めたこともありインデックス投資、高配当株や企業の決算書の読み方のなどの本を読み刺激をもらっています

あと、自己分析に興味がありHSPやHSS型HSPの本も読んで自己理解を深めています
今後、おすすめの本も紹介していきますので興味がある方は参考にしてください

まとめ 同じように悩むあなたへ

HSS型HSP看護師として働くのは、本当に大変です

刺激を求めて動く一方で、心はすぐに疲れ果ててしまう

でも、それはあなたが弱いからではありません

特性に合った環境を探し、自分を責めずに働ける方法を見つけることが大切です

どうか一人で抱え込まないでください

異動、転職、働き方の見直し…。選択肢はたくさんあります

このブログでは、これからも同じように悩む仲間に向けて記事を書いていきます

よかったら他の記事も読んでみてくださいね

関連記事

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
私はHSPの特性があり認識するまでは生きづらさも感じていましたが、HSPと認識した後は180度人生観が変わりHSPが強みになっています。このことをブログで発信しHSPの方や看護師の方、子育て中のパパ、ママの気持ちが少しでも楽になってくれればと願っています。
また、将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
働き方
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました