HSS型HSP特性のパパへ|ネガティブ感情とうまく付き合うためのセルフケア習慣5選

働き方
<strong>ポリラッチ</strong>
ポリラッチ

HSPの特性があるから、
繊細で物事を深く考えて
ついついネガティブな
感情になることが
あるんだよね

<strong>happy</strong><br><br><br>
happy


ポジティブに考えることは
大切だけど、
常にポジティブには
なれないよね

<strong>ポリラッチ</strong><br>
ポリラッチ

そうだね
気持ちを汲み取って
くれるから
安心して話せるよ

はじめに

HSS型HSPパパである私の感情の悩み

「子どものわがままにイライラ💦」

「仕事のミスに落ち込みすぎる💦」

「疲れがとれず感情的になる自分が嫌になる…😢」

私はHSS型HSPの特性を持ち、

感情の起伏が激しい自分に悩み続けていました

特に仕事と子育てを両立する中で、

ストレスや疲れが限界を超える瞬間も…

でも、ある時ふと

「感情を整える習慣」を意識し始めてから、

心が軽くなっていったのです

この記事では、HSS型HSPの看護師パパである

私が実践している

「ネガティブ感情とうまく付き合うためのケア習慣5つ」

を紹介します

HSS型HSPが感じやすい“ネガティブ感情”とは?

• 小さなことに動揺してしまう💦

• 相手の機嫌に振り回されてしまう💦

• ひとり時間がないと気持ちが安定しない💦

・感情的になった自分に対して責めてしまう💦

・相手と上手くコミュニケーションが取れず落ち込んでしまう💦

・自分の感情を上手くコントロール出来ず、素が出てしまった後💦

HSS型HSPは

「刺激を求めるけど傷つきやすい」特性があり、

心のエネルギーが減りやすいタイプです

特にパパである立場上、

**「感情を押し殺すこと」**

が癖になっている方も多いのではないでしょうか?

実際、昔の自分の中での「父親」「お父さん」「パパ」は

「冷静で常にどっしりしている姿」

「人に弱みを見せない姿」

「人に愚痴は言わない姿」

「感情を出さない姿」などと

「〜ベき」や「〜でないといけない」など

自分で自分を苦しめていたことが過去にはありました…

皆さんの中にもその様な思考・行動が見られる方もいるかもしれません

しかし、「自己理解」できれば

「強み」

「思考・行動の変化」

起こり「人生を楽しく過ごせます」

少しでも参考になり一緒にHSPの特性を活かし、

「Happy Life」を送りましょう✨

HSS型HSPって何?HSPって何?

<strong>ポリラッチ</strong>
ポリラッチ

HSS型HSPって何?
HSPって何?
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ


感情を無理に抑えるのではなく、“整える”ための習慣

HSP特性は「間違い」ではありません

ただ、感情の波をやさしく整える方法を知ることが大切です

ここからは、私が日常で実践しているセルフケア習慣をご紹介します

セルフケア習慣①:朝の3分呼吸と日光浴でリセット

• 窓辺で深呼吸を3回

• 太陽の光を浴びて体内時計を整える

自律神経が乱れがちなHSS型HSPには、

「朝の自然光+深呼吸」が心を落ち着ける効果的な習慣です

☀️朝に日光浴をする5つのメリット

①体内時計(サーカディアンリズム)が整う

人の体には「約24時間周期の体内時計」があります

朝起きて太陽の光を浴びることで、脳内の“時計遺伝子”がリセットされ、

活動モードに切り替わります

【結果】

✔︎ 夜自然に眠くなりやすくなる

✔︎ 睡眠の質が上がる

✔︎日中の集中力がアップ

②セロトニン(幸せホルモン)が活性化する

朝の日光は、脳内でセロトニンを増やすスイッチです

セロトニンは、不安やストレスを和らげる作用があり、

HSPの「感情の揺れ」にも効果的

【結果】

✔︎ 気分が前向きになりやすい

✔︎ 情緒が安定する

✔︎ストレスへの耐性がアップ

③自律神経のバランスが整う

HSS型HSPの人は刺激に敏感なため、

交感神経が過剰に働きがちです

朝の光は、交感神経と副交感神経の切り替えをサポートし、

自律神経のバランスを保つ手助けになります

【結果】

✔︎ イライラしにくくなる

✔︎ 頭痛・だるさの軽減

✔︎胃腸の不調も整いやすい

④ビタミンDの生成をサポート

日光(紫外線B波)を浴びることで、

体内でビタミンDが生成されます

これは免疫力の維持や骨の健康に欠かせません

【結果】

✔︎ 風邪や感染症にかかりにくくなる

✔︎骨粗しょう症の予防にも◎

⑤朝のルーティンになることで“安心感”が増す

朝起きて光を浴びることが習慣になると、

**1日の始まりに“整った感覚”**が生まれます

HSP気質の人にとって「予測できる行動」は心の安定に繋がります

【結果】

✔︎ スタートダッシュがしやすくなる

✔︎家族や子どもとの朝の関係も穏やかに

🌅実践ポイント:どのくらい浴びればいい?

• 目安時間:10〜15分(カーテン越しでもOK)

• 朝の時間帯:起床後1時間以内が理想

• 場所:ベランダ、玄関前、出勤前の散歩など

• ※目に直接太陽を見ないように注意

HSS型HSP看護師パパにとってのメリット

看護師パパなど不規則なシフトでも、

少しの時間でも“朝の光”を意識するだけで心の回復力が上がります

さらに、子どもと一緒に朝散歩するのも親子で心が整うおすすめ習慣です



セルフケア習慣②:感情を“見える化”する手帳時

• 感じたことを箇条書きでOK

• 感情を言語化することで、客観視できる

毎日ではなく、「モヤモヤする日」だけでも十分効果があります

✍️感じたことを手帳に書くと良い5つの理由

①「思考の渋滞」がスッキリする

HSS型HSPの方は、一度に多くのことを考えがちで、

頭の中がごちゃごちゃしやすい傾向があります

感じたことや考えを「手で書く」ことで、

脳内の混乱を“見える化”して整理することができます

【結果】

✔︎ 気持ちの整理がしやすくなる

✔︎モヤモヤがスッキリして安心できる

②「感情」にラベルを貼って、客観視できる

イライラ、不安、悲しみ、嬉しさなど、感情をそのまま書き出すことで、

冷静に眺められるようになります。

これはHSPの「感情に飲まれやすい」傾向の対策として、とても有効です

【結果】

✔︎ 感情に振り回されにくくなる

✔︎自分の状態に気づける

③自分の「傾向」や「トリガー」に気づける

書き溜めていくと、「どんなときに落ち込みやすいか」

「逆に、どんなことに癒されているか」などのパターンが見えてきます

【結果】

✔︎ 不調の予防がしやすくなる

✔︎自分に合った対処法が見えてくる

④ 「小さな幸せ」に気づけるようになる

日々の中で感じた“ちょっと嬉しかったこと”や

“感謝したこと”を書くだけで、脳がポジティブを探しやすくなります

これは、自己肯定感の回復や維持にもつながります

【結果】

✔︎ 前向きな視点が持てる

✔︎ 自分を少しずつ好きになれる

⑤「自分との対話」が習慣になる

HSS型HSPの人は、他人の感情には敏感でも、

自分の本音を置き去りにしがち

手帳に書くことは、自分と静かに向き合う時間をつくることです

【結果】

✔︎ 心が落ち着きやすくなる

✔︎他人軸ではなく“自分軸”で動けるようになる

📝書き方のコツ

• 決まりはなくてOK!箇条書きでも、1行でも◎

• 書くタイミングは「寝る前」や「朝の一人時間」など

「今日感じたこと」「気分が動いた瞬間」などを意識すると良い

🧸こんな人におすすめ!

• 頭の中が常に忙しい

• 感情がジェットコースターのように動く

• 自分の感情に気づきにくい

子育て・仕事に追われて自分を後回しにしがち


セルフケア習慣③:香りで気分を切り替える

• ラベンダー、ベルガモット、フローラルミントなど

• 通勤前や帰宅後、寝る前のリラックスタイムに

フローラル系が好みなら、汗やストレス臭ケアも

できる天然アロマスプレーなどもおすすめです

<strong>ポリラッチ</strong>
ポリラッチ

HSP特性の匂いにも敏感を
活かし安心する方法をについて
興味ある方はこちらの記事を
参考にしてね

セルフケア習慣④:「できたことリスト」で自己肯定感UP

• 1日1個、「今日できたこと」を記録する

• 例:「子どもに笑顔で返事できた」「お弁当作れた」

小さな達成を積み重ねることで、自分を責めずにいられる習慣が身につきます

家族のためにも「自分を整える」ことが大切

• 感情的になる前に“整える”

• 家族を大切にしたいからこそ、自分を後回しにしない

• 看護師としての「ケアする力」はまず自分にも向けてあげる

※ちなみに「自己肯定感」と自己効力感の違いに興味がある方はこちらをどうぞ

出典:アチーブメントHRソリューションズ株式会社|自己効力感(セルフ・エフィカシー)とは

自己効力感(セルフ・エフィカシー)とは?自己肯定感との違いや高め方
自己効力感(セルフ・エフィカシー)とは、人が行動するか否かを決定する要因の一つと言われています。今回は、この自己効力感の基本や自己肯定感との違い、測る尺度と高める方法を紹介します。



セルフケア習慣⑤:ぬるめの風呂で“副交感神経”をONに

• 38~40℃の湯温で10〜15分

• 子どもと一緒でも香りの良い入浴剤を使えばリラックス効果UP

まとめ:感情に振り回されない自分になるには

ネガティブ感情を抑え込まず、**「受け止めて整える」**ことで、

毎日が少しずつ穏やかになっていきます

HSS型HSPという特性は

「弱さ」ではなく「敏感力」

だからこそ、自分を大切にする習慣を意識してみませんか?

最後に今回のポイントを表にしてみました

習慣内容・ポイント
①朝5分だけ外の空気を吸う交感神経をリセット、感情のクールダウン
②感情をノートに書き出す「見える化」で客観視できる
③匂いで感情をリセット
(好きな香り)
精神的なスイッチの切り替えができる
④「今できてること」を一つ書く自己肯定感の回復に効果的
⑤ぬるめの風呂+お気に入りの入浴剤入浴✖️香り✖️温度で心がほぐれる

疑問や感想があればコメントいただけると幸いです😁

関連記事

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
私はHSPの特性があり認識するまでは生きづらさも感じていましたが、HSPと認識した後は180度人生観が変わりHSPが強みになっています。このことをブログで発信しHSPの方や看護師の方、子育て中のパパ、ママの気持ちが少しでも楽になってくれればと願っています。
また、将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
働き方
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました