公認心理師の資格を持つHSP看護師が教える、自分を守るメンタルケア法

働き方

はじめに

私はHSS型HSP看護師パパのポリラッチです🐭

看護師という仕事は、常に人の命と向き合う現場です

患者さんの痛み、家族の不安、職場の人間関係、そしてミスが許されない緊張感💦

特に HSP(Highly Sensitive Person)気質 を持つ看護師は、人一倍まわりの刺激に敏感で、心がすり減りやすいのです💦

私もそうでした

悩んだ末、心理学を学び、公認心理師の資格を取りました

この記事では、私が
自分の心を守るために実践している具体的なケア法』
を、同じように悩むあなたに届けたいと思います

『HSP』と『HSS型HSP』について興味があることはこちらの記事を参考にしてください

HSP看護師が抱える3つの心の負担

  1. 共感しすぎる苦しさ

患者さんの話を聞きながら、
「自分だったらどうだろう」
「この家族はどれだけつらいだろう」
と想像しすぎてしまう


そして「共感力」が高く共感して自分のことの様に感じつらくなることもあります😅

その場では笑顔でいられても、帰り道に急に胸が重くなることがありませんか?

具体例
終末期の患者さんを担当し、帰宅後も思い出して気分が落ち込む
患者や患者の家族の怒りや不安の声をまともに受け止め、自分のせいだと感じてしまう

  1. 刺激に敏感すぎる環境

ナースステーションの絶え間ない電話音、他職種の怒鳴り声、急変対応の緊張感
HSPはこうした「音・光・忙しさ」の刺激に神経が過敏に反応します
🤩

具体例
• 電話が鳴り続けると頭が真っ白になり、集中力が切れてしまう
• 突発的な急変コールが鳴るたび、過剰に心臓がドキドキして息苦しくなる

  1. 自分を責めてしまう心

HSP看護師は責任感が強く、
「小さな失敗=自分はダメ」
と思い込みやすいです

具体例
• インシデントを起こした翌日も「同僚に嫌われたかも」と不安になる
• 勉強不足を感じるたび、「看護師失格だ」と心の中で責め続ける

公認心理師として教えるセルフケア法

セルフモニタリング(自己観察)

夜寝る前に、ノートやスマホのメモに書きましょう

• 今日一番嬉しかったこと

• 今日一番疲れたこと

• 心の疲れ度(0〜10点)

具体例

• 嬉しかったこと:患者さんから「ありがとう」と笑顔で言ってくれた
         患者さんが精神的に安定して過ごすことができた

• 疲れたこと:急変があり休憩が取れなかった

• 疲れ度:7点(やや限界)

書き出すことで「客観視」でき、疲れを溜め込みにくくなります

境界線を引くスイッチ作り

仕事から帰ったら、「〇〇をしたら仕事モードは終了」と決めましょう

例:帰宅後に子どもと風呂に入り、子どもの話しを聞く

具体例

例:帰り道にお気に入りの曲を聞く

例:家族でTVゲームする

• ナース服を脱いだら即座にリラックスウェアに着替える

• 帰宅後10分だけお気に入りのYouTubeで「看護と無関係な動画」を観る

このように頭を切り替える儀式を作ると、心に境界線を引けるようになります

5分だけのマインドフルネス呼吸法

椅子に座り、目を閉じて「吸っている」「吐いている」と心の中で繰り返す

雑念が浮かんでもOK。気づいたらまた呼吸に戻す

具体例

• 夜勤休憩中にトイレ個室で2分だけ実施

• 帰宅後、ベッドに寝転がって実施

呼吸のリズムに集中することで、緊張状態を緩められます

安心できる人・場所を持つ

悩みを話せる家族、友人同僚

看護師向けのカウンセリングサービスやメンタルヘルス窓口

具体例

• 家で妻とまったり話をする

• メンタル相談窓口をスマホに登録しておき、いざという時に備える

「小出しに吐き出す」ことを意識するだけで、心の負担が軽くなります

私の体験談:不安を抱えつらかった日々からの変化

昔の私は、夜勤明けにベッドに倒れ込み、不安を抱えたまま眠ることがよくありました

「なんでみんな平気なのに、私はこんなにしんどいんだろう」と自分を責め続けていました

でも、精神看護師として勤務しさらに、公認心理師の勉強を通して、ようやく気づきました

これは私の性格や根性の問題ではなく

『脳と神経の特性」』なのだと

それからは、自分を追い詰めるのではなく、守る工夫を覚えました

完璧を求めず、まずは小さなケアを続けることで、ずっと心が楽になりました

最後に:あなたへ

あなたは弱いわけじゃない。繊細さは強さの一つだ

私たちHSS型HSP看護師は、相手の気持ちに寄り添える優しさを持っています

その強さを長く続けるために、ぜひ自分をいたわる時間を大切にしてください

小さな一歩でいいのです

今日、1つだけでも自分のケアを試してみてくださいね😄

関連記事

最後まで読んでいただきありがとうございます
自分の心を守るケアはHSS型HSP看護師が長く働き続けるためにとても大切です

もしよかったら、下記の関連記事を参考にしてみてくださいね


happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
私はHSPの特性があり認識するまでは生きづらさも感じていましたが、HSPと認識した後は180度人生観が変わりHSPが強みになっています。このことをブログで発信しHSPの方や看護師の方、子育て中のパパ、ママの気持ちが少しでも楽になってくれればと願っています。
また、将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
働き方
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました