

HSPの特性上、5感が敏感で匂いにも敏感です

好きな匂いを嗅ぐとテンション上がるよね

HSPの特性のおかげでいい匂いは他の人より
よりいい匂いとして感じられるなんて
幸せだよね✨
🟦はじめに
HSS型HSPのあなたは、日常の小さな音や匂い、
人間関係などの刺激に敏感でありながらも、
好奇心旺盛で新しいことにも挑戦したい気持ちを持っていませんか?
そんな“繊細さ”と“刺激欲求”をあわせ持つHSS型HSPにとって、
**香り(アロマ)**は、心と体を優しく整える力強い味方です。
この記事では、HSS型HSP看護師パパである私が、
日々のストレスケアや仕事・家事・育児の合間に「
これが効いた」と感じた、
「癒しの香り7選」をお届けします。
🟦【香りがHSS型HSPに向いている理由】
▷ 香りの刺激は「穏やか」で「選べる」
聴覚や視覚と比べ、香りの刺激はコントロールしやすいのが特長。
自分のペースで取り入れることができ、敏感なHSP気質にもぴったりです。
▷ 深呼吸とセットで「自律神経」にアプローチ
香りを感じると、深い呼吸が促されます。副交感神経が優位になり、
仕事や育児で常にオンになりがちな脳を休ませてくれます。
▷ 手軽でコスパ良し
アロマオイル1本で、長く使えるのも魅力。職場、車、就寝前など、
使うシーンを選ばずケアできるのも大きなメリットです。
🟦【HSS型HSPに合う癒しの香り7選】
🌿①ラベンダー|リラックスの王道
・効果:ストレス緩和、入眠促進、気分安定
・おすすめシーン:就寝前、疲れた夜に
・使い方:アロマストーンに1~2滴

🌼②カモミール|不安を包み込むやさしさ
・効果:神経の鎮静、心の安定
・おすすめシーン:心が揺れている時、不安が強い時
・使い方:バスタブに数滴たらす
🌿③ローズマリー|やる気スイッチON
・効果:集中力アップ、気力回復
・おすすめシーン:朝の出勤前、仕事前
・使い方:ディフューザーで香らせる

🍋④レモングラス|沈んだ気持ちをリフレッシュ
・効果:気分転換、活力UP
・おすすめシーン:モヤモヤが続く時、疲れている日
・使い方:ハンカチに1滴たらして持ち歩く
🍊⑤ベルガモット|落ち込み時の気持ちを明るく
・効果:幸福感、ストレス解消
・おすすめシーン:感情が落ち込み気味な時
・使い方:ルームスプレーとして使用
🌺⑥ゼラニウム|感情のバランスを整える
・効果:PMSやイライラの緩和、気分の浮き沈みに
・おすすめシーン:疲労・情緒不安定な日
・使い方:お風呂に数滴+キャンドルと併用
🪵⑦サンダルウッド|深い癒しの時間
・効果:瞑想や心の安定、自律神経に作用
・おすすめシーン:就寝前、心がざわつく時
・使い方:胸元に1滴垂らして、深呼吸
🟦【香りを選ぶ時の3つのコツ】
1. 強すぎる香りは避ける(HSPは特に)
2. “好き”と感じる香りを優先する
3. 疲れているときは“無香”も選択肢

ここからはポリラッチの体験談をお伝えします✨
▶️【HSS型HSP看護師パパの香り体験】
私はフローラル系の香りが特に好きで、ラベンダーやゼラニウム、
ローズ系の香りを嗅ぐと、一瞬で深呼吸がしやすくなり、
気持ちが落ち着くのを感じます。
日々、汗やストレス臭が気になりやすい職場
(特に夏の病棟勤務やナース服で動き回る環境)では、
「自分のニオイ」が気になって、余計にストレスになることもありました。
そんな時に役立ったのが、**“やさしい香りをまとう習慣”**です。

💧【仕事中の汗・ストレス臭におすすめの香り】
🌸ローズ(精油)
・抗菌・消臭効果とともに、幸福感をもたらしてくれる
・フローラル好きの方にとっては心がふわっと軽くなる香り
・おすすめの使い方:服の内側にスプレー or ポケットアロマ
🌿ティーツリー × 柑橘ブレンド
・汗のニオイやストレス臭の抗菌に◎
・すっきりした香りで仕事中でも使いやすい
・おすすめの使い方:マスクスプレーやアロマシール
🌼ゼラニウム(フローラルとハーブの中間)
・皮脂臭ケアに強く、感情のアップダウンを整える香り
・気分の切り替えにも◎
🍋レモンマートル or レモングラス
・さわやかさ+清涼感で気分リセット
・動き回る日勤帯や暑い季節の強い味方
☑️【コラム:フローラル系がHSS型HSPに合う理由】
HSS型HSPのような“繊細だけど好奇心が強いタイプ”は、香りにも「安心感と心地よい刺激」の両方を求めます。
フローラル系は、
✔ 甘すぎず
✔ 刺激が強すぎず
✔ 呼吸を深くしてくれる
…という特徴があり、ストレスと向き合う日常に最適な香りといえます。
🟦【まとめ】
HSS型HSPにとって、香りは**自分にとって
心地よい距離感を保てる“癒しのツール”**です。
忙しい日常の中でも、アロマの力で「今、ここ」に意識を戻すことで、
ストレスの蓄積を防げます。
あなたの心にぴったりな香りを見つけて、日々の暮らしに
“静かな癒し”を取り入れてみてくださいね。
「好きな香りを“選んで使う”」ことは、
HSS型HSPにとって“自分を守る手段”のひとつ。あなた自身が
ほっとできる香りを、日々のケアにぜひ取り入れてみてください。
コメント