
HSPの特性があると、
空気を読みすぎて
休憩中でも疲れることが
あるんだよね💦

繊細過ぎてついつい、
周囲に合わせ様と
してしまうよね😂

そうなんだよ💦
HSPの特性を理解して
強みが分かれば、
人間関係も楽になる方法が
あるのでお伝えします✨
はじめに|HSP看護師の人間関係は疲れやすい
「休憩室の雑談、なんであんなに長距離走っぽいんだろう?」
看護師って、仕事だけでも大変なのに、
人間関係まで全力疾走になっていませんか?
私はHSS型HSPの看護師パパ🐭
人と話すのは好きなのに、
常に気を遣いすぎてクタクタになるタイプです💦
「みんなと仲良くしなきゃ!」
「みんなに合わせないと」と、
ナースステーションの会話にも全参加。
結果、昼にはエネルギー切れで午後がヘロヘロ…
そんな日が続いていました。
でも、ある日ふと気づいたんです。
「全部の会話に入らなくてもいい」って。
そこから、人間関係の疲れがスッと軽くなりました。
今日は、私が実践している
“職場で消耗しない3つの工夫”を紹介します。

1. 会話フル参戦はやめる勇気
HSS型HSPは、人とつながるのが大好き。
でも同時に
「相手を気遣いすぎて消耗する」という特性があります。
私も以前は、
• 先輩の話に「そうですよね!」
• 後輩の愚痴に「わかるよ!」
• 雑談には「そのニュース見ました!」
まるで“雑談オールスター戦”にフル出場。
その結果、昼休みにはすでにHPゼロ。
午後は自分の仕事だけで精一杯…。
ある日、思い切って“会話に入らない勇気”を持ってみました。
ナースステーションで無理に話題に加わらず、手を動かすことに集中。
すると、午後のパフォーマンスが全然違ったんです。
ポイント:
• 話しかけられたら笑顔で返す、それで十分
• 全員に「いいね!」を押さなくても人間関係は壊れない
• 「聞き役100%」をやめるだけで、エネルギーの消耗が減る

2. 休憩は“ひとりで充電”タイムに
休憩室に入ると、まだ続いてる雑談マラソン…。
ここでも頑張って参加すると、休憩が休憩にならないんですよね。
そこで私は、休憩中は車で過ごすことにしました。
車の中で静かに読書やコーヒーを飲んで、ただ深呼吸するだけ。
それだけで、午後がまるで別人モード。
同僚には最初「なんで一人なの?」と聞かれましたが、
「ちょっと気分転換したくて!」と笑って答えれば問題なし。
HSPの特性上、聴覚も敏感でナースステーションでの、
患者の声や同僚の業務の音が気になりゆっくり休憩できませんでした。
始めは休憩室で話していて、途中から車で休憩するタイミングは
他の人の反応が気になると思いますが、
私の考えとして
「同僚とのコミュニケーションは大切だが、
ここには仕事をしに来ており、午後からの
パフォーマンスを維持する為にも良質な休憩を
取ることも大切な仕事」と本気で思っています😄
今では「○○さんは車で休む派」と認知されてます。
ポイント:
• 同僚とのおしゃべりも大事だけど、毎日じゃなくてもOK
• 一人で過ごす時間は“電池の充電タイム”
• 「今日は人と話すより休みたい」と割り切る勇気が大切

3. 昼は仕事と関係ないことをする
休憩時間にまで「患者さんの話」「夜勤の愚痴」が続くと、
脳がずっとオンのままで休まらないんですよね。
そこで私は、昼休みは完全に仕事から離れるルールを作りました。
• 車でお気に入りの音楽を聴く
• 好きな小説を読む(医療系じゃないやつ!)
• Xやブログのネタを考える(仕事と無関係な趣味時間)
これだけで、頭が完全にリセット。
午後の業務にも集中できるし、人間関係のモヤモヤも気にならなくなります。
ポイント:
• 脳を“医療モード”から離す
• 情報を入れずに“静かな時間”を過ごす
• 「仕事と関係ない話題」で心を軽くする

まとめ:人間関係を“省エネ化”すると仕事が長続きする
• 全ての会話に入らなくても大丈夫
• 休憩はひとりで静かに充電するのもアリ
• 昼は仕事と関係ないことをして頭を休める
無理に「みんなと仲良く」を続けて消耗するより、
“自分のエネルギーを守る働き方”が結果的に人間関係を良くします。
HSS型HSPの特性は「人が好き、でも疲れやすい」。
この矛盾を理解して、自分に優しく働きましょう。
人間関係の省エネ化は、心のハイブリッド車。
ガス欠しない働き方で、看護師人生を長く走らせていきませんか?
HSS型HSPの特性を
自己理解することで、
人生が楽になりますよ
一緒に『Happy Life』を送りましょう✨
記事への感想・疑問があれば何でもコメント頂けると幸いです😄
コメント