HSS型HSP看護師パパのストレス発散法5選|感情が爆発する前にできること

働き方

はじめに:繊細で刺激好き、だけど疲れやすい毎日

こんにちは😄

3児のパパであり、精神科に勤務するHSS型HSP看護師パパのポリラッチです🐭

毎日、職場では患者さんやスタッフとのやり取りに神経を使い、家に帰れば元気いっぱいの子どもたち

「よし、頑張ろう!」

と前向きに動いた数時間後に、突然疲れや焦りに飲み込まれる💦

そんな繊細さと刺激欲求を併せ持つ自分の特性に、長年モヤモヤを抱えてきました

けれど、今では

「感情が爆発する前に、ストレスを小出しにする」

ことの大切さを学び、少しずつ自分を整えられるようになってきました

今回は、そんな私が日常で

「実践しているストレス発散法5つ」をご紹介します

HSS型HSPの方・HSPの方でストレスが溜まり過ぎて上手く発散できない時に参考にしてもらえると

幸いです😄




HSPやHSS型HSPについて詳しく知りたい方はまずこちらをどうぞ

ストレスは悪いことだけが起きた時ではない・・・

ストレスは悪いことが起きた時だけに感じると思われがちですが実際は

良いこと」でもストレスが掛かるご存知でしょうか?

ストレスを点数化した表があるのでこちらを参考にしてください
☺️

出典「ストレス点数 – 夏目誠の公式ホームページ

ストレス点数
ストレス点数から、あなたのストレス度をチエック 印刷用ストレス点数記入票(PDF) パソコン・スマホ用ストレス…


ストレス発散法5選

1. 「好きなことに没頭する時間」を意識的にスケジュールする

HSS型HSPは、

「好きなことにワクワクする気持ち」がエネルギー源です

でもその一方で、「やるべきこと」ばかりに追われると、あっという間に心が消耗してしまいます

私は週に一度だけ、「何もしないでいい1時間」を作るようにしています

この時間には、

• 家や寝る前に静かに読書

私は「副業」「株式投資」「心理学」「自己啓発」などの本に興味があり少しづつですが毎日読んでいます

• 好きな音楽を流しながら目を閉じる

• 子どもが寝落ちしたあと、1人でYouTubeを観る

私はお金についての勉強にハマっており、その中でも

「両学長 リベラルアーツ大学」のYou Tubeを


毎日視聴してお金の知識・技術・マインドを学んでいます

このブログを書くきっかけとなったのもこのYou Tubeを視聴してからです
🦁


リベラルアーツ大学(リベ大)」は、お金・働き方・生き方について学べる

YouTubeチャンネルです。「自分の人生を自由に生きたい」

と思う方には特におすすめです。

以下に、初心者の方に役立つ動画を紹介します

など、とにかく「誰からも求められない自分だけの時間」を楽しむようにしています

2. モヤモヤを言葉にする「感情つぶやき」


感情がグルグルしてきたとき、気持ちをつぶやくだけでかなりスッキリします

特におすすめなのが、こんなふうにつぶやく方法

• 「今日あった嫌だったこと

• 「本当はどうしたかった?

• 「今の自分にかけたい言葉

HSPは頭の中で考えすぎる傾向があります

だからこそ、「つぶやく」だけで、自分の気持ちに整理がつくのです

私はつぶやく場所は風呂に入った時や仕事が終わり帰る車の中が多いです

一人の時間を意図的に作ることが大切です


3. 家族と“ゆるく”過ごす時間

休日に「よし、公園へ!」と気合を入れて全力で遊ぶと、正直くたびれてしまう…

そんな経験、ありませんか?

私は最近、“ゆるく一緒にいる時間”を大切にしています。たとえば:

• 一緒にアニメを観る

• 子どもと一緒にゲームやお絵描き

• 抱っこしながらお昼寝する

「ちゃんと遊ばなきゃ」ではなく、

「ただ一緒にいるだけでいい☺️」

と思えるようになってから、子育てに対する心の余裕が生まれました

4. 「分かってくれる人」と話すこと

職場や家族に、HSPやHSS型の感覚を理解してくれる人はなかなかいません

だからこそ、

「わかってもらえる安心感」

を求めて、私はXやブログなどで、

HSPの特性の人と交流しています

• 共感されることで自分を肯定できる

• 「それ、わかる!」という一言で救われる

こんな経験が、私の心のバランスを保つのに役立っています

5. 体を軽く動かすことで、心もほぐれる

頭の中がザワザワしているとき、「ストレッチや軽い運動」をすると気分が驚くほど変わります。

私がよくやっているのは:

• 寝る前にストレッチする

• 子どもと休みの日に外でサッカー・野球をする

• 子どもを抱っこしてスクワット(意外と効く!)

感情が動揺したときこそ、体から整えることが効果的です

自分のために、先に“逃げ道”を用意する

ストレスをゼロにすることはできません

でも、HSS型HSPという特性を理解し、自分なりの“逃げ道”を確保しておけば、爆発する前に心を整えることができます

この記事が、同じように頑張る看護師パパ・ママの心の荷物を軽くするきっかけになれば嬉しいです

関連記事

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
私はHSPの特性があり認識するまでは生きづらさも感じていましたが、HSPと認識した後は180度人生観が変わりHSPが強みになっています。このことをブログで発信しHSPの方や看護師の方、子育て中のパパ、ママの気持ちが少しでも楽になってくれればと願っています。
また、将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
働き方
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました