看護師パパ 精神科病院で働くやりがい 

HSP看護師パパの精神科看護師 

私は、現在精神科病院勤務の看護師パパのポリラッチです😁
子ども3人の子育て中で、毎日慌ただしく大変ですが楽しく幸せなこともいっぱいあります✌️
しかし、将来のお金💰のことへの漠然とした不安があり、FP3級を取得し将来のお金への不安を少しでも減らせる様に奮闘中です‼️
看護師パパのブログでは看護師の体験談や悩み・子育ての奮闘談や悩み・お金について思考、行動や悩みなどの内容を書いています✨
その中でも今日は看護師の体験談についてお話します。
私は看護師として十数年の臨床経験がありますが、総合病院(一般科)や介護施設でも勤務してきました🏥
その中でも精神科看護師として勤務もしており、精神科看護師としてのやりがい・大変さなどをお伝えしていきます😁精神科へ興味がある方や、精神科看護師は何をしているのか知りたい方に情報をお伝えしたいと思います‼️

精神科と一般科(身体科)での仕事内容の違い

精神科と一般科(身体科)の仕事内容の大きな違いとしては精神科は精神保健福祉法という法律によって行動することがあることです。
精神科では入院形態にも数種類があり、行動制限(隔離・拘束)も精神保健指定医の指示により看護していくこととなります。
一方、一般科は科によって違いはありますが、検査・治療などの診療の補助を行い、治療などは大枠は決まっており、それに沿って看護を行っていきます。
私の勤務していた総合病院は多忙で緊急性や重症度も高く常に緊張感もかなりあり、私は興味がある科だったのですが、私の特性上、心身に負担となり体調を崩してしまいました💦そして精神科への転職をしました🏥

精神科病院で勤務するやりがい

精神科病院では統合失調症や気分障害や認知症の患者が多く、疾患により関わり方を変える必要があり、コミュニケーション能力機転が利くことが大切であると感じます‼️
これに関しては日々の経験により身に付く技術だと思います。私自身、同じ疾患の患者でも年齢や疾患の重症度、理解力などにより非言語的コミュニケーション(身振り、ジェスチャー、声量、声の高低など)を使い分けています。
一般科で働いていた時にも使い分けていましたが、精神科では倍以上に使い分けています‼️
それにより患者の精神的な安定や安心が得られることもあり、自分の成功体験としてやりがいを感じます✨
また、患者の幻覚や妄想発言への返答もつい否定したくなりますが、それを堪えて肯定もせず共感していく技術が必要になります✨
この共感ということが私自身特性上、感受性や共感力が高いことで患者の立場になって寄り添えることが得意で患者のちょっした表情の変化に気づき援助が行えていると自分自身を捉えています😁
その分、過敏すぎて人一倍疲れてしまい、家に帰るとぐったりしています😅

精神科看護に興味がある方へ

精神科というと一般的には怖いやどんな人か分からないなど不安を感じる方もいると思いますが、精神疾患をもつ患者は純粋や真面目な人が多い様な気がします。
真面目過ぎて何かを頑張り過ぎたり、周囲の期待に応えたいという気持ちが強く、自分の感情を犠牲にしてしまった為に発症する方もいます。
精神科はメンタルを中心にケアしていくので、数値化出来にくく評価が難しいですが、患者の睡眠、食事、言動、行動などトータルで見て評価していくことになります。

私個人的な意見として、誰もがメンタルが強い訳ではなく日々の中で感情の浮き沈みはあると思います。
それが人間であり弱い所もある分、強い部分もあるはずです。弱い所ばかりに目を向けていると先に進むことは出来ず、自分の強い所をさらに伸ばすことに力を入れて欲しいです。
ただ自分の弱い所を認めることも必要だと思いますが。


精神科に少しでも興味がある方、疑問などがあればコメント頂けると幸いです😁

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
HSP看護師パパの精神科看護師 
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました