看護師パパの保険の考え方

HSP看護師パパのお金事情

現在、看護師として病院勤務し3人の子育て中の看護師パパのポリラッチです😁
私の過去は家計管理や将来のことについて不安がありながらも現実逃避していた部分もありました💦
将来のお金の不安もあり去年、FP3級を取得し家族を守りたいと強く考えています😍
本業の看護師としての給与の中でどう支出を抑えられるか常に考えています。
今回は保険の考え方についてお話させて頂きます。

保険の種類

皆さんが「保険」というと民間保険をイメージされる方が多いかもしれません。
保険には公的保険民間保険があり、公的保険の中には医療保険、介護保険、年金保険などがあります。普段聴いたことはあっても詳しくは分からないことも多々ありますよね。
民間保険は終身保険、学資保険、個人年金などがあります。
色々あって悩みますよね😅

保険の必要性

結論がお伝えすると、公的保険で賄いきれない部分を民間保険で補う感覚で良いと思います。
すごく簡単過ぎてどうゆうことなの?
と思われるかもしれませんが、一つひとつ説明するととても長くなるので今回は省略させて頂きます😅

看護師パパの保険について

結論、看護師パパの保険に関しては県民共済のみしか入っていません。
私は妻、子ども3人いますが、もし私が死亡した時は公的年金の中の遺族年金が入り、それでは不足している金額の部分を県民共済の民間保険で賄えると考え県民共済のみしか入っていません!
過去には個人年金、終身保険、学資保険に入っていましたが、保険の仕組みを知り保険に入るメリットが低いと感じ解約しました。
世間では色々な保険に対しての意見があると思いますが、一応保険に入るのではなく必要な保険のみに入るという考えに至ったのは、FPを取得したことも一つの要因です😁

皆さんは現在、どの様な保険に入っているでしょうか?親や職場で言われたから一応入ることは将来のお金について考えると危険な気がします💦
自分の人生であり他の意見の人の意見を参考にすることも大切ですが、自分で納得した上で保険に入ることが大切です。私は看護師パパとして看護のことだけではなくお金のことも生きる為には必要だと感じ、日々勉強中です😁
皆さんと共に成長したいのでコメントも頂けると幸いです😄



happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
HSP看護師パパのお金事情
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました