✅【はじめに】

HSS型HSP看護師パパのポリラッチです

ねぇーポリラッチ
『夏休み』は子ども達にとって最高の休みだよね✨

そうなんだけど
看護師パパにとっては気合いが必要な時期なんだよね😅
夏休みは、子ども達にとって、
看護師の自分にとっても貴重な“休息期間”☺️
でもHSS型HSPの特性を持つと
「休んでるはずなのに疲れる💦」
「予定を詰めすぎて息が詰まる💦」
「刺激を求めてついつい色んな経験がしたくなってしまう💦」
「せっかくの休みだから何かしないと勿体ない気がする💦」
と感じること、ありませんか?
HSPは繊細さ・刺激の敏感さがあり、
HSS型は同時に好奇心旺盛で新しい体験を求める。
この相反する2つの特性がぶつかるのが、
実は「夏休み」なのです。
今回は、そんなHSS型HSPの看護師さんが
「夏休みを心地よく過ごすための5つの工夫」をお伝えします。
まずはHSS型HSPとは?HSPとは?

詳しく知りたいかたはこちらの記事を参考にしてください
HSS型HSP看護師がをストレスなく過ごす方法5選
🌿①予定は“詰めすぎず”、余白をスケジュールに入れる
• HSS型HSPは
「行きたい・やってみたい😁」
が強くなる分、空いている時間にどんどん予定を多く入れてしまいがち。
• でも、詰め込みすぎると脳が刺激過多になって疲れ切ってしまう。
• おすすめは「1日1イベントまで」。それ以外は“白紙の時間”をあえて入れておく。
・予定を詰めてしまった時は翌日は丸一日何もしない日を意図的に作る。
• 予定表に「○時〜○時:ぼーっとする」「昼寝」など、自分のための時間も見える化。
💡整えポイント:朝いちばんに“今日しないこと”を決める。

🧘♀️② “人との距離”は意識的に調整する
• 夏休みは家族との時間が増え、パートナーや子どもと過ごす時間も多くなる。
• HSPは“相手の感情を察知しすぎる”ため、他人と長時間一緒にいると疲れやすい。
• 家族と「1人になれる時間」をあらかじめ相談して確保する。
• 例:「午前中は自室で1人時間にする」
「お風呂は1人でゆっくり入らせて」
「本屋や図書館に行き好きな本を好きなだけ読む」など。
💡整えポイント:イヤホン・本・アロマなど、“ひとりスイッチ”を持ち歩こう。

ちなみにポリラッチは本を読むことが好きで好きな本であればいくらでも読めます
でも興味のない本に関しては読んでいても頭に入りません・・・
🍃③五感が喜ぶリラックス習慣”を取り入れる
• HSPは視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚のが敏感だからこそ、五感に優しい刺激が有効。
• 例:
・静かな音楽(ピアノ・自然音)
昔は興味がなかったクラッシくの曲も落ち着くことがある
雨の音や川の流れる音、風の音を聞くとホッとする
・お茶(ハーブティーや水出し緑茶)
緑茶やほうじ茶のにおいにもホッとする
・肌触りの良い服、ブランケット

子どもの頃から小さいタオルで肌触りの良い物を常に持ち歩いていました
・アロマやルームミスト
フローラル系のニオイが落ち着く
💡整えポイント:
日中の「疲れサイン」が出る前に小休憩を入れると爆発防止に。

📵④ “SNS・ニュース”の見すぎに注意|情報デトックス
• 楽しいはずのSNSが「他人と比べる材料」になってしまうのがHSPの罠。
他者の幸せを共感しやすく本心で「よかった」と思える素敵な面がある
一方、他者と比較することはHSPにとってマイナスな面もあり、
「あの人はすごい」
「自分には無理だ」と
自分を責めてしまし自己肯定感が下がる可能性があります
• 夏休みは「SNSを見ない日」をあえて作る。
• 情報は“見る”より“書く・描く・話す”に変えると整いやすい。
💡整えポイント:紙のノートや日記に“今日の気分”を書くだけで整理される。
🎁⑤ “自分のため”の小さなご褒美習慣を
• 夏休み中、看護師であり親であるあなたは「誰かのため」が先になりがち。
家族の為に優先することは自分の中で満足できることで
家族が喜んでくれるなら頑張れるのですが、
それ以外のことで優先し過ぎると自分が潰れてしまうので注意が必要です
それを防ぐためには
• 1日1つでいいので、自分のための“ミニ贅沢”を習慣に。
• 例:
・仕事帰りに買い物ついでに好きなスイーツ
・夜の寝る前に15分の読書タイム
・YouTubeで笑える動画を観る
💡整えポイント:「今日も頑張ってる自分」を自分で褒めよう。

ちなみにポリラッチは風呂で頭・体を洗うときに洗う場所に
「今日も頑張ってくれてありがとう」と伝えています✨
子ども達と一緒に入るときは頭の中で言っています✨
🎐まとめ|「HSS型HSPの夏休み」は刺激と休息のバランスが鍵
HSS型HSPのあなたにとって、夏は“楽しい”と“疲れる”が隣り合わせ。
だからこそ、予定を詰めず、感覚を整え、自分軸で過ごすことが本当の意味での「休息」になります。
あと、夏の暑さと室内の涼しさの寒暖差などにより
感覚が敏感なHSPタイプは自律神経の乱れに敏感に反応しやすいです
「季節の変化に合わせてケア」することが大切になります
今年の夏は、「自分が心地いい」を最優先にして、無理なく過ごしてみてくださいね。
疑問や感想があればコメントいただけると幸いです😁
コメント