HSS型HSP看護師パパが実践する|責任感とプレッシャーを軽くするマインド整え法

HSP看護師パパ

HSS型HSPの特性で責任感とプレッシャーで疲れ切る日々

<strong>ポリラッチ</strong>
ポリラッチ

看護師は人の命を
預かる仕事で、
仕事中は常に気を張ってるんだよね💦

<strong>Happy</strong>
Happy

HSPの特性があると
五感が鋭い分、
余計に疲れそうだね💦

<strong>ポリラッチ</strong>
ポリラッチ

そうなんだよ💦
マインドを変えて
少しでも楽になる方法をお伝えします

HSS型HSPの看護師パパである私は、

責任感が強く」

常に患者さんのために全力を尽くす」

姿勢で働いてきました。

しかし、完璧主義×男性看護師ならではの役割

(リーダー業務、力仕事など)が重なり、

心も体も限界寸前になることもしばしば…。

そんな中で、精神科に転職した経験や、

マインドを切り替える習慣を取り入れることで、

プレッシャーの受け止め方が変わり、日々が少し楽になりました。

看護師の方で、今の仕事に辛さや不安がある方は、

この記事を見て、

「特性の自己理解」

「マインドの整え方」を知り、

これからの生き方・働き方を少しでも楽に考えてもらえると嬉しいです😀

HSPって何?HSS型HSPって何?

<strong>ポリラッチ</strong>
ポリラッチ

まず、HSPって何?
HSS型HSPって何?
という方はこちらの記事を
見て欲しいです😄

男性脳・女性脳から見るプレッシャーとの付き合い方

男性脳の傾向

• 問題解決志向が強い

• 感情を表に出さず抱え込みやすい

• 結果を重視しがち

女性脳の傾向

• 共感や感情の共有を大切にする

• プロセスや人間関係を重視する

• 話すことで不安を解消しやすい


私自身は男性脳の傾向が強く、

「弱みを見せない」

「成果で応える」というスタイルで働いていました。

しかし精神科に転職し、

女性脳的な“感情共有”や“プロセス重視”を

意識的に取り入れることで、

プレッシャーの受け止め方がやわらぎました。

責任感とプレッシャーを軽くする5つのマインド整え法

①完璧を目指さず70%で合格

HSPの特性は完璧主義と相性が良すぎるため、

自分を追い込みがちです。

仕事中、手を抜けず常に全力で行いがちですよね。

私は仕事中は常に五感のアンテナを鋭くもっているので、

仕事から帰る時は一気に疲労が出てきます😅

適度に手を抜くことも、大切だと思います。

仕事中よく言われるのは

「なんでそんなに動き回ってるの」

「少しは休んだら」と

心配されることも多々あります
😅

私自身は動き回っている気はなく、

先のことを考えながら動く分、

一つひとつの行動が速くなっているのしれません

「今日は70%の力でいい」と意識することで、心の負担が軽くなります。

②感情を外に出す「感情ノート」習慣

毎日の終わりに、今日感じたことを一言だけでもメモ。

感情を客観視することで、頭と心が整理されます。

男性脳なのか、感情を表出せず、

無意識に抑圧していることもあるので、

自分はその時どう感じていたのかを振り返ることは大切です

喜びや楽しいは感情として表出出来ても、

辛い・怒る・悲しいなどの感情は昔から

表出が苦手でした。

相手のことを考え過ぎてしまい、


「こんな話をしても相手に迷惑かな…」と、

自分の心の中で留めていました。

 ノートになら自分の感情を素直に表出してもいいですよ😀

③小さな達成感を大事にする

「1人の患者さんが笑顔になった」

「処置がスムーズに終わった」など、

小さな達成感に目を向けることで自己肯定感が上がります。

④仕事を“抱え込まない”勇気

男性看護師は「頼る=弱い」と思われがちですが、

精神科で学んだのはチームで支える文化。

一人で背負わないことが、

結果的に患者さんや同僚を守ることにもつながります。

⑤環境を見直す視点を持つ

マインドだけで変えられないプレッシャーもあります。

私の場合は、精神科へ転職することで、自分の感覚に合う働き方とペースに出会えました。

精神科転職で感じたリアルな変化

精神科に転職して半年経った今、

• 毎日のプレッシャーが軽くなった

• 感情を整える時間が取れるようになった

• 「自分らしく働ける」実感が増えた

・HSS型HSPの特性を活かせる職場だと強く感じた

と感じています。

まとめ

責任感とプレッシャーは、HSS型HSP看護師にとって避けられないテーマ。

しかし、マインドの切り替えや環境選びで、その重さは確実に軽くなります。

「男性脳や女性脳の違い」がある様に、

人にはそれぞれの特性があります。

その特性を「自己理解」出来ることはとても大切です。


自己理解出来ると、他者の特性に対しても、

受け入れることが出来、

感情だけで相手のことを見なくなると思います。

事実私は、「自分の特性を理解」してから、

今までの人生の違和感や悲観的に部分が

一気に腑に落ち、人生が楽しいと本気で思えました。


同じ境遇の方で、この特性を理解してもらえると、

私は幸せです✨

一緒に「Happy Life」を送りましょう🤩

疑問や感想があればコメントいただけると幸いです😁

関連記事

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
私はHSPの特性があり認識するまでは生きづらさも感じていましたが、HSPと認識した後は180度人生観が変わりHSPが強みになっています。このことをブログで発信しHSPの方や看護師の方、子育て中のパパ、ママの気持ちが少しでも楽になってくれればと願っています。
また、将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
HSP看護師パパ働き方
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました