🩺 HSS型HSP男性看護師の働き方と転職のヒント

働き方

はじめに

<strong>ポリラッチ</strong><br><br>
ポリラッチ

看護師として働いているけど、
HSS型HSP男性看護師ならではの
悩みや働き方があるんだ

<strong>Happy</strong><br>
Happy

そうなんだね
看護師自体大変な仕事だけど、
男性特有の大変さもあるのか

<strong>ポリラッチ</strong>
ポリラッチ

今回は、HSS型HSP男性看護師として
働いていくのに
「強み」を活かした
「働き方」
「転職」についての話をするね✨

「男性看護師って、実際どうなの?」

「HSPの特性で繊細だけど、現場でやっていけるのかな…?」

そんなふうに悩んでいませんか?

私はHSS型HSP(繊細だけど刺激を求める)特性を持つ看護師として、

十数年現場で働いてきましたし、現在も働いています🏥

この記事では、そんな私が実体験から感じた

男性看護師としての強みと弱み

そして

「HSS型HSP特性を活かした働き方や転職の考え方」

についてご紹介します。

この記事を読んで、

「自己理解」

「今後の働き方」

について考え、行動にうつしてもらえると嬉しいです😄

HSS型HSPとは?HSPとは?

<strong>ポリラッチ</strong><br>
ポリラッチ

HSS型HSPって?
HSPについて詳しく
知りたい方は
こちらの記事を参考にしてください

HSS型HSP男性看護師の強みとは?

✔共感力があり、患者さんとの信頼関係を築きやすい

細かな表情の変化に気づき、

「あれ?今日ちょっと元気がないな」

と察知できるのがHSPの強み。

表情・声のトーン・声量・視線・姿勢などの微細な変化に

気づくことがHSPの特性です

それが男性看護師という立場と合わさると、

「安心感とやさしさを兼ね備えた存在」

として高齢者や小児の患者さんから信頼されやすくなります。

✔一歩踏み出す行動力がある

「このままでいいのかな?もっと良いケアはできないか?」

 と自然と探求し、動く。

HSPの探究心とHSS型の刺激を求める行動力は抑えきれません🤩

HSSの刺激を求める一面が、

看護の現場で改善提案や新しいケア方法の学習に活かされます。

✔多様な環境に適応できる柔軟さ

ICU、病棟、訪問看護、クリニック…。

刺激が多すぎると疲れてしまうけれど、

変化そのものには興味があり、適応する力もある。

ローテーションや異動を重ねながら経験を積むHSS型HSP看護師には、

こうした柔軟性が備わっています。

HSS型HSP男性看護師の課題・しんどさ

❌感情を受け取りすぎて疲れてしまう

• 患者さんの訴えやご家族の不安を“自分のこと”のように感じてしまい、

 心が疲れてしまうことがあります。
 
 そして、回復するのにも時間を要することがあります😅

感受性が強いため、怒鳴られたり無視されたりするとダメージが大きいです。

❌ “強く見られる”ギャップに悩む


• 男性というだけで「頼れる存在」と見られがち。

でも本当は繊細で、少しの人間関係のズレでも気にしてしまいます。

向いている職場とは?自分の“安心バランス”を整えることがカギ

以下のような職場が、HSS型HSP特性の

看護師に向いていると私は感じています。

HSS型HSPの特性を転職に活かす方法

「しんどい…でも我慢すればなんとかなる」では、

HSP特性の人は長く持ちません。

🐭私は特性を理解する前は、

「なんでこんなに疲れるんだろう…」


「勉強してきたはずなのに職場の雰囲気で上手く出来ない…」

「同僚はなんで切り替えが早く仕事をどんどん進めるんだろう…」

と悩み、自分を責めてしまっていました💦


自分に合う職場環境を選ぶことこそ、

長く働くカギです。

転職活動では、以下をポイントにしてみてください:

• スタッフ間の関係性は穏やかか

• 時間に追われすぎず、余裕がある職場か

• 自分の特性(繊細さや気配り)を活かせる環境か

🌿看護師専門の転職サービスを使えば、事前に職場の雰囲気や離職率も確認でき、

ミスマッチを防ぐことができます。

【体験談】転職して心が軽くなった

私も、急性期病院→精神科病院→療養型病院・高齢者施設→精神科病院

と転職してきました。

特に、精神科病院に移ったときは自分のペースで働けて、

自分の「強み」が活かせていることが実感出来、ストレスが激減。

ストレスが全く無い訳ないではないですが、

仕事は楽しく出来ています🤩

子どもとの時間も増え、「この働き方でいいんだ」と思えるようになりました。

まとめ:繊細さと行動力を活かせる職場を選ぼう

HSS型HSPの男性看護師は、

実はこれからの時代にこそ求められる存在です。

看護師は対人援助であり、

人と人との関わりには、

コミュニケーション技術は必要です

この特性は、

空気感・相手の非言語的コミュニケーションを

敏感に察することが出来、

相手が今、どうゆう感情かを把握し、


何を求めているかも理解することも出来ます。

この特性があることで、

非HSPの人と比較すると、

その分、疲れてしまうことも事実です。

しかし、この特性の


繊細さ=弱さではなく、

“相手に寄り添える強さ”。

その力を活かすためにも、「自分に合った職場」

「無理をしない働き方」を大切にしていきましょう。

そして「Happy Life」を一緒に送りましょう🐭✨

関連記事


happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
私はHSPの特性があり認識するまでは生きづらさも感じていましたが、HSPと認識した後は180度人生観が変わりHSPが強みになっています。このことをブログで発信しHSPの方や看護師の方、子育て中のパパ、ママの気持ちが少しでも楽になってくれればと願っています。
また、将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
働き方
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました