【HSS型HSP看護師パパの視点】メガネとコンタクト、結局どっちが向いている?

働き方

はじめに

<strong>ポリラッチ</strong>
ポリラッチ

目が悪いから
メガネとコンタクトレンズは
必要なんだけど
どちらも便利さと不便さが
あるよね

<strong>happy</strong>
happy

メガネの方が1回買うと長く使えると思うけど
どうかな?

<strong>ポリラッチ</strong>
ポリラッチ

そうなんだよね
でも、HSPの特性があって、
敏感でメガネをずっとつけておくのも
ストレス感じるんだよね…

HSS型HSPである私は、日々の「ちょっとした不快感」が

心身に大きな負担になることを実感しています。

HSPの特性上「5感が敏感」で視覚や触覚にも敏感です

そのことが強みになることも多くありますが、

逆に弱みになることもあります

私は普段、メガネとコンタクトレンズの両方を使用して、

仕事をしています。

家では基本、眼鏡を使用しています👓

特に仕事中の「視覚補助(眼鏡・コンタクト)」は、

意外と見落とされがちなストレス要因。

今回は、HSP特有の敏感さを持つ看護師にとって、

「眼鏡」と「コンタクト」それぞれのメリット・デメリット

選択する際の考え方なども踏まえ、

リアルな体験とともに紹介します。

まずはHSS型HSPって何?HSPって何?

<strong>ポリラッチ</strong>
ポリラッチ

皆さんはHSS型HSPやHSPのことって知ってますか?

ポリラッチはHSS型HSPで貴重な経験をして

人生楽しんでいます✨

「眼鏡」と「コンタクト」それぞれのメリット・デメリット

1. 眼鏡のストレス|「ズレる」「曇る」「重い」

仕事中にマスクをつけていると、どうしても眼鏡が曇ります。

また、ナースキャップやフェイスシールドを装着すると、フレームがずれて不快に…。

HSP的にしんどいポイント

• 鼻や耳に当たる感触が気になる

• 曇るたびに集中力が切れる

・曇り止めを使用しても汗などの汚れが付着し、
 頻回に曇り止めを使用する必要がある

顔に「何かがある」だけで気が散る

・汗をかくと眼鏡がズレて両手が不潔な時には眼鏡を戻ない

・眼鏡のフレームがあることで、視野の一部が欠けストレスになる

・仕事中、人の視線が気になる
(眼鏡をしていることが気になる)

2. コンタクトレンズのストレス|「乾く」「違和感」「つけ外し」

コンタクトは快適そうに見えて、HSPの私にとっては目の中の異物感がかなり気になることも。

個人的にドライアイ傾向であり乾燥も気になります💦

HSP的にしんどいポイント

• 少しのズレやゴミが強く気になる

• 長時間装着で目の乾燥・痛み

ケアの手間が疲れている日にこたえる

・定期的にコンタクトレンズを購入する為、経済的に負担がある

一般的なコスト比較

眼鏡:年間1〜3万円ほどで長く使える

2weekコンタクトレンズ:年間4〜6万円➕ケア用品費用

コスパだけでは選べないHSS型HSPの悩み

「節約の為に眼鏡にしよう」と

考えたことも何度もありました

しかし、実際には眼鏡がズレて集中できなかったり、

マスクと合わせて曇ってイライラ…

HSS型HSPの私は、

見た目よりも

「感覚の快適さ」

大事なんだと気づきました

お金を節約できても、

「感情エネルギー」を浪費してしまいます💦

快適さを選ぶのも「自分を大切にする投資」

少しコストがかかっても、

心地よく過ごせるアイテムは

「自己肯定感」を守る防具。

HSS型HSPの私には、コンタクトを使って

「身軽さ」を得ることが

心の安定につながりました。

どちらを選ぶにしても「自分に合う」が最優先

大切なのは「人に勧められたから」でなく

自分が落ち着けるかどうかが大切です。

コスパ・快適さ・気分の3点で比べて

あなたに合う選択をしてみてください。

HSP看護師にとっての“快適な視覚補助”とは?

どちらにもメリット・デメリットがある中で、

私は「TPOで使い分ける」

というスタイルに落ち着きました。

🟡 勤務中 → 2weekーコンタクト

• 曇りのストレスがない

• 軽さと視界の広さで集中できる

🟢 休日・自宅 ➕目の痛みが強いとき→ 超軽量メガネ

• 目を休ませられる

• 人との関わりが少ない日には安心感

4. フローラル系の香りで“気持ちをリセット”

眼鏡やコンタクトのストレスを感じたときは、お気に入りのアロマや衣類スプレーで気分転換。

🌸 おすすめの香り:フローラル系(ラベンダー・ローズ・ジャスミン)

• 気分が落ち着く

• 「自分をいたわる」感覚になれる

• 同僚にも好印象な“柔らかい香り”


5. 汗やストレス臭への対策も一緒に

HSPの特性は「自分のにおい」にも敏感。

夏場やストレスが強い日は「ストレス臭」が気になることも…。

🧴 対処法

• 汗拭きシート+ミストスプレー

• 無香料 or フローラル調の制汗剤

• 着替えのシャツをロッカーに1枚常備

おわりに|自分に合った“身の回りの整え”がHSPの安心につながる

「ただのメガネ・コンタクトの話」に見えて、

HSS型HSPの私にとっては「刺激を減らす大事な選択

環境・体調・仕事の内容に応じて自分に優しい選択をしてあげることで、

日々の働き方もグッと楽になります。

お金だけを基準にすると心が疲れてしまう

HSS型HSPは「感覚の快・不快」に正直で良いと思います。

高くても「心地よさ」に投資するのは自分を守る行動です。

自己投資や健康投資という意味でも

お金は必要になってきますので、

FP3級を取得した私からの

アドバイスとして

家計管理や投資にも興味をもってもらえると幸いです

疑問や感想があればコメントいただけると幸いです😁

関連記事

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
私はHSPの特性があり認識するまでは生きづらさも感じていましたが、HSPと認識した後は180度人生観が変わりHSPが強みになっています。このことをブログで発信しHSPの方や看護師の方、子育て中のパパ、ママの気持ちが少しでも楽になってくれればと願っています。
また、将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
働き方
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました