HSP看護師パパのポリラッチです🐭
HSPの特性は個人差はありますが、五感が敏感で情報量が多く全て処理していると脳がパンクしてしまいます😅色々試しても上手くリラックス出来ずモヤモヤしてしまいませんか😅
私はHSPという特性だけでも日々刺激が強く疲れが人一倍ある中で看護師は特に緊張感があります💦
さらに、小さい子ども3人子育て中で疲れがどんどん溜まっていき、上手くストレス発散しないと潰れてしまいます😅💦
しかし、HSPの特性は上手く活用出来れば強力な武器になりますが、その反面、心身消耗し回復に時間が掛かるので特性に合った回復方法が必要です😴
この方法は看護師パパも実践しているおすすめ方法5選です😁
HSPの特性を理解して、おすすめのリラックス方法を実践してゆっくり自分を休ませてあげてください
そもそもHSPとは?
HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。
HSPは環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質、即生まれ持った性質であることがわかっています。
統計的には人口の15%~20%。5人に1人があてはまる『性質』です
HSPの特性
- 処理の深さ
物事を深く考え、情報をじっくり処理する傾向はある - 過剰な刺激を受けやすい
音、光、におい、人混みなどの強い刺激に敏感で疲れやすい - 感情的反応と共感力
他人の気持ちに強く共感し、感情に深く反応する - 些細な刺激に対する敏感さ
微細な変化や細かいニュアンスに気づきやすい
HSP看護師パパのリラックス方法5選
- 音楽の歌詞の内容に共感することが多いので、好きなアーティストの気分が良い時はアップテンポや歌詞の内容がポジティブな曲を聴き、気分が落ち込んでいる時はネガティブな歌詞の内容の音楽を聴き先ずは自分の感情に共感してあげる🎵
『同質の原理』という - 看護師という職業柄、医療関係の映画・ドラマに共感して自分の仕事を客観的に見れ、自分が日々頑張っていることを評価してあげる
- 家族とハグをし愛情ホルモンのオキシトシンの分泌を促進され幸福感・免疫力の向上を図りリラックスする
- 自分の物ではなく、家族や他者に対してプレゼントをして喜んでくれる姿を見ることで自己肯定感や幸福感が上がる🎁
『カタルシス効果』という
看護師パパは自分の物を選ぶ時より家族が喜んでくれる物は何かと考え購入する時間だけで幸せになれます😁 - HSPの特性の情報が書かれているネットや書籍を読み自己分析と自己認識をすることで『HSPの特性があるかこんなに敏感なんだ』や『HSPは他の人には無い特性を持っているならそこを活かさないと勿体無い』などと自分が分かると気持ちが楽になる部分と自己肯定感が上がることもあり結果リラックスに繋がる
HSPの特性を最大限に発揮する為にはリラックス
HSPの特性を持ち仕事や生活をしていくのは神経をつかい疲れることもたくさんあります
ちなみに私はHSPと認識する前は『なぜこんなにも毎日疲れているんだろう』や『他の人はなんであんなに元気なんだろう』と考えることもありました
しかし、HSPの存在を知り自分が当てはまると分かれば腑に落ち180度考え方や行動が変わってきました🤩
HSPの特性を持っていることは他の人には無い強力な武器になることは間違いありません
だだ、その力を発揮するには、その特性を発揮できる環境と休息が必要です
先ずは自分の心身の健康を第一優先として、健康というのは最大な資産になりますの今回のリラックス方を実践し発揮できる環境を見つけましょう

HSP看護師の特性が強みになる職場も紹介していますので、参考にしてください
また、HSPの特性が活かせる職場の一つの精神科病院についても投稿していますので参考にしてください
コメント