私は、現在精神科病院勤務のHSP 看護師パパのポリラッチです🐭✨
子ども3人の子育て中で、毎日慌ただしく大変ですが楽しく幸せなこともいっぱいあります✌️
しかし、将来のお金💰のことに対しての漠然とした不安があり、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級を取得し将来のお金への不安を少しでも減らせる様に奮闘中です‼️
看護師パパのブログではHSP 看護師の体験談や悩み・子育ての奮闘談や悩み・お金について思考、行動や悩みなどの内容を書いています✨
今回はHSP 看護師パパとしての生活上での良かったことと大変なことをお伝えしたいと思います
HSPと自覚している方や「あれ?もしかして私と似ているかも」と感じられる方がいれば参考になればと思います
HSPとは何?
HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。
HSPは環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質、即生まれ持った性質であることがわかっています。
統計的には人口の15%~20%。5人に1人があてはまる『性質』です
HSPの特性
HSP看護師パパの生活上の体験談
- 子どもと寝ている時に子どもの呼吸回数を無意識に数えてしまし、いつより早いと発熱などがあるのではとすぐに気づくことがある
看護師パパは看護師なので、つい呼吸回数やパターンを観察してしまい、そこにHSPの特性があると余計気になってしまいます😅
そのおかげで早期発見と対応は出来ますが、その日は完全に睡眠不足です💦 - 小児科に子どもを連れて行くのは我が家は看護師パパ担当がなので、ある程度、受診する前に子どもの症状を見れば何の疾患や治療方法がある程度分かるので、つい小児科の先生に「⭕️⭕️っぽいのですがと伝えてしまう」先生からするとやりづらいかなと感じてしまい、あとで後悔する💦
私は小児科で勤務したことはないので小児科特有の疾患はわかりませんが、成人・小児共通する疾患であれば何となくは疾患が分かることが多いです‼️ - 視覚情報が多く車の運転中、少しの違和感で取り締まり中のパトカーや警察官を早く見つけることができ違反せずに済んでいる🚓
これは100%のことでは無いですが、いつも風景に微細な違和感や空気感を感じ警察がいそうと思うと意外と当たっています😅 - 触覚が敏感で服の襟が当たるのが不快で襟なしの服やvネックの服を選ぶことが多い
触覚鋭く、肌に触れる側が起毛素材だと痒くなったり、首がつまった服だと何となく息苦しくなる為、ついついVネックの服を選びがちです👕
HSP看護師パパとしての対応方法
HSP看護師パパとしての生き方
HSPだと気づかない時には、生活がしづらく色々悩むことがありました
だけど、今はHSPであると自覚出来たことで、そこから人生観が180度変わり、今はことの特性を強みにしています
HSPで看護師なので患者の表情・口調・声量・行動の微細な変化に気づけることがあるので看護師は特性として向いていると思います✨️ただ敏感な分、疲れも人一倍あるので職場環境は大切です
私は精神科病院で勤務していますが、とても特性に合ってやりがいをもち働けています🏥
HSPの方、HSPの傾向がある方は大変な部分もあると思いますが、一緒に楽しみましょう
コメント