HSS型HSP看護師パパのポリラッチです🐭
看護師は安定した収入が魅力ですが、激務とストレスは避けられません
特にHSS型HSP(刺激追求型の繊細さん)の場合、
「将来どうなるんだろう」
「お金が足りなくなったら…」
という不安がぐるぐると頭を巡ることもありますよね
実際私もそうでした💦
「備えておきたい」
HSPの特性上、気持ちが強い一方で、行動に移すのが怖い…💦
そんなあなたに向けて、FP資格を持つ看護師の私が、HSS型HSPの特性を踏まえながら
「これだけはやっておきたい5ステップ」をご紹介します‼️

1. 生活防衛資金を整える|安心の土台作り
HSS型HSPの大きな特徴は
「想像力が豊かで、最悪のケースを考えがち」
だからこそ「何かあっても数か月は暮らせる」
という安心感が、心の安定に直結します
目安:生活費の6~12か月分
【実践例】
• 1か月の生活費が20万円なら、最低でも120万円を目標に
• 生活費専用の預金口座を作り「このお金は使わない!」と決める
ポイント:
「貯めるだけじゃ不安」
という方は、定期的に残高を確認して
『私は大丈夫』と確認作業をするのもおすすめです
2. 必要最低限の保険を見直す|ムダを省き心もスッキリ
HSS型HSPは「念のため」が大好き
でも保険は入りすぎるとお守りのつもりが家計にはかなりの重荷になります
看護師は、職場の健康保険が手厚いので、基本はシンプルでOK
🐭実体験として
ポリラッチも数年前は終身保険・個人年金・学資保険など複数の保険に入り
「念の為に保険には入っておく必要があるというマインドでした😅」
その時は毎月の支出額が多く、家計が苦しかったことを覚えています
しかし、今は終身保険・個人年金・学生保険などを解約し
「掛け捨ての生命保険」のみ入っています
解約した理由は保険に加入すれば受け取る時に増えることで将来の安心感を得ていましたが
実際は増える額は少なく、途中解約では元金より減るという資金拘束されるという大変さがあることを
お金の勉強をしFP取得した今ならはっきり分かります👍
日本は国民全員が公的年金に加入する国民皆年金制度を採用しており、遺族給付があるので子の要件はありますが、制度として知っておくことが大切です
年金制度について詳細を知りたい方はこちらを参考にしてください
【おすすめ】
• 就業不能保険:病気・ケガで長期間働けなくなった時に備える
• 生命保険:家族がいるなら必要最低限の死亡保障を
注意点:
営業トークに弱いHSPさんも多いので、冷静に比較・見積もりしてから決めましょう
🐭窓口など行くと1対1という逃げ場がない状況・営業のプロのトークに断れず「ついつい加入してしまうリスクを考えて窓口には行かず必要な保険だけ自分でネットなどで加入することが良い」と思います
保険の原則は公的保険で賄いきれないお金を保険でカバーすることです
私自身、FPの勉強をするまでは公的保険など気にしておらず、今思うと今まで単純に損したと感じることもありましたが、FPの勉強をして自分の
『マネーリテラシー』を上げこれからは自分と家族の将来は自分が責任と自信を持っていこうと考えさせられました😁
HSS型HSPの特性上、「刺激を求めることと物事を深く考え興味があればとことん勉強する」ということが今は「お金の知識」に向いているのでこれからもどんどん勉強して実体験を踏まえHSPの方のお役に立てればと思っています😁
3. 将来の大きな支出をリストアップ|見える化で不安を減らす
この先、何にお金がかかるんだろう…?と考えると、モヤモヤしますよね
HSS型HSPの私たちは、頭の中だけで考えると不安が倍増しがち
【ステップ】
• 紙やアプリで、ざっくりリストアップ
- 結婚・出産
- マイホーム購入
- 子どもの教育費
- 老後資金
コツ:
• 「いつ」「いくら」をざっくり書くだけでOK!
• 書き出すことで不安が客観視でき、気持ちがスッと軽くなります
未来のイベントメモ
✅ 結婚 |目安:〇年後|予算:〇万円
✅ 出産 |目安:〇年後|予算:〇万円
✅ 住宅購入|目安:〇年後|予算:〇万円
✅ 教育費|目安:〇年後|予算:〇万円
✅ 老後資金|目安:〇年後|予算:〇万円
────────────────────
4. 資産形成を少額からスタート|行動することで安心感UP
HSS型HSPは、刺激を求めることと興味はあるのに
「損したらどうしよう…」と怖くなることが多いです
だからこそ、少額&堅実スタートが◎
【おすすめ】
• つみたてNISA(月1,000円~)
• iDeCo(節税効果あり)
実践例:
• 私も最初は少額から始めました
「もう動き出している!」という感覚が、驚くほど安心材料になります
注意点
株式投資で動向は確実には読めないのでリスクを承知の上、個人の責任で始めることになりますのでご注意ください
5. 定期的に見直す習慣を作る|未来の安心感をキープ
ライフプランは、結婚・出産・転職などで変わるもの
見直さないと「気づかぬうちにズレ」が出てきます
【目安:】
• 年1回、誕生日や年末など節目に見直し
• できれば信頼できるFP相談も
┌─────────────┐
│ 💪 不安→備え→安心 💫 │
└─────────────┘
ステップを1つずつ実践して、
HSS型HSPでも「私は大丈夫」と思える
ライフプランを作りましょう!
HSS型HSP的ポイント:
「きちんと確認している」というだけで、不安→安心に変わりやすくなります
将来のお金への不安を少しでも減らしましょう
HSS型HSPは、不安を感じやすいけれど
「備える力」も大きな武器です
看護師という大変な仕事を続ける中で、お金の安心を手に入れることは、メンタルヘルスにも直結します
私も看護師として医療の勉強を常に行い自己研鑽に努めてきましたが、正直他のことの知識が無さ過ぎて知らず知らずに損していることも多々あったと思います💦
一歩ずつで大丈夫
「あなたらしいライフプランを描きましょう!」
HSS型HSPの方・看護師の方・子育て中のママ、パパに忙しい毎日の中でお役に立てる情報もこれかも発信していきたいと思います
何か知りたいことや疑問があればお答え出来る範囲で発信していきますのでお問い合わせでメッセージをお待ちしています😁✨
コメント