HSS型HSP看護師が使える公的支援制度まとめ|休職・離職後も安心

働き方

HSS型HSP看護師パパのポリラッチです🐭

HSS型HSP看護師として働いていると、心や体が疲弊してしまい、
「もう続けるのが辛い…」と感じることがあります

HSS型HSPは、

「敏感で繊細」なだけでなく、
「新しい刺激や変化を求める」という二面性を持っています

そのため、看護師としての現場では、刺激的でやりがいを感じる反面、限界まで無理をしてしまうことも

一度疲れ果てると、「何とかしなきゃ!」
と焦る気持ちが湧く一方で、慎重になりすぎて行動を起こせなくなることもあります

この記事では、HSS型HSP看護師さんが安心して次のステップに進めるよう、
今回は、「休職や離職時に知っておきたい支援制度」を詳しく解説しています

「いざというときに頼れる制度がある」とわかるだけで、少し気持ちがラクになるはずです

「備えあれば憂いなし」で、心と体を守るための知識を手に入れましょう

この記事を投稿した理由は私がHHS型HSPの特性があることと、看護師パパとして家族の為にもお金について少しでも不安を無くす為にFP3級を取得しました

同じ様な状況の方に少しでも安心してもらえる様な情報をと提供してきたいと考えています


1. 傷病手当金|休職中の生活を支える

● どんな制度?

業務外の病気やケガで働けなくなった場合、健康保険から支給される手当です。正職員はもちろん、条件を満たせばパート勤務でも対象になることがあります

● 支給額と期間

• 支給額:休職前の給与の約2/3

• 支給期間:最長1年6か月

例えば、月収30万円なら約20万円程度が支給されます

● 条件

• 業務外の理由で働けないこと

• 連続3日以上休んでいること

• 医師の診断書があること

● 手続きの流れ

1. 会社の総務または人事に「傷病手当金を申請したい」と伝える

2. 健康保険組合に申請書を提出

3. 医師の診断書も提出


「一度立ち止まる時間が必要」だと感じるHSS型HSPさんにとって、
この制度は“回復のための安全網”です。

2. 失業保険(雇用保険の基本手当)|離職後の生活を支える

● どんな制度?

離職した場合、ハローワークから支給される手当です。看護師も雇用保険に入っていれば対象になります。

● 支給額と期間

• 支給額:退職前6か月間の平均賃金の50~80%

• 支給期間:90日~330日(年齢・勤務年数・離職理由による)

● 条件

• 雇用保険に1年以上加入している(特定理由なら半年でOK)

• ハローワークに求職申込をする

• 働ける状態である(病気療養中は給付停止)

● ポイント

うつや適応障害などで「すぐ働けない」場合、まず傷病手当金を優先し、回復してから失業保険に切り替えることもできます


 HSS型HSPの「環境を変えたい欲求」を後押ししてくれる制度です

3. 再就職手当|早めに転職できた場合のご褒美

● どんな制度?

失業保険をもらいながら求職中、早期に再就職できると「再就職手当」が支給されます

● 支給額

失業保険の残り日数に応じて最大70%まで支給。

例えば残り100日分の失業保険があるときに再就職すると、約70日分の一時金がもらえます

● 条件

• 就職が「安定した雇用」であること(1年以上の勤務見込み)

• ハローワークの紹介や届け出を経て就職すること


「新しい職場に挑戦したい!」という前向きな行動を応援してくれる支援です

4. 自立支援医療(精神通院)|通院・薬代の負担を軽減

● どんな制度?

うつ病や適応障害などで心療内科や精神科に通う場合、医療費の自己負担が軽減される制度です

● 内容

• 医療費負担が原則1割になる

• 世帯所得に応じて月額上限が設定される

● 申請方法

1. 主治医に「自立支援医療申請用の診断書」をもらう

2. 市区町村の福祉窓口で申請


HSS型HSPは特にメンタルのケアが重要
治療を続けやすくなるこの制度は、大きな安心感を与えてくれます

5. 各都道府県の看護協会サポート

看護師専門の電話相談窓口や、メンタルヘルス支援を行っている自治体もあります

地域の看護協会のHPをぜひ確認してみてください。

まとめ|「備え」があなたを守る

HSPの人は、どうしても「最悪のシナリオ」を想定してしまいがちです。でも、だからこそ
「いざという時の備え」を知っておくことが、心の安心材料になります

• 休職時は傷病手当金

• 離職後は失業保険・再就職手当

• 精神科通院中は自立支援医療

など、使える制度は意外と多くあります。もし今、「もう限界かも」と感じているなら、この記事を参考にまずはできることから一歩ずつ準備してみてくださいね

関連記事

HSS型HSPについて興味がある方は参考にしてください

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
私はHSPの特性があり認識するまでは生きづらさも感じていましたが、HSPと認識した後は180度人生観が変わりHSPが強みになっています。このことをブログで発信しHSPの方や看護師の方、子育て中のパパ、ママの気持ちが少しでも楽になってくれればと願っています。
また、将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
働き方
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました