
Happyは
「ライフハック」という
言葉知ってる?

最近よく聞くけど
実はあまり知らないんだ

「ライフハック」って
「日常生活の中で作業効率を上げたり、
時間・お金・ストレスを節約する工夫やテクニック」
のことだよ✨
はじめに
HSS型HSPの看護師パパにとって、
毎日は刺激とストレスの連続です💦
感情に敏感で疲れやすい一方、
新しいことや刺激を求めるHSS型の特性もあり、
仕事・家庭・子育てのバランスが難しいと感じることも多いでしょう。
そこで今回は、
「心と生活を整える10個のライフハック」を紹介します。
小さな工夫を日常に取り入れるだけで、心身の疲れを軽くし、
充実した毎日を送るヒントになります。
①朝の“静寂ルーティン”を作る
おすすめの方法
• 家族が起きる前の10分を“無音時間”にする
• 白湯をゆっくり飲む
• 日記や感謝リストを書き、心を整理する
• 軽くストレッチや深呼吸をする
効果
・自分だけの時間を持つことで「今日も大丈夫」
と安心感を得られます。

HSS型HSPの特性は
敏感な分
一人時間がとても大切なんです
僕は、
通勤の時間🚗
風呂の時間🛁
トイレの時間🚽
仕事中の休憩時間
家の掃除など🧹
意図的に一人の時間を作っています
・アロマやキャンドルを使うとさらにリラックス効果が高まります。
②夜勤明けは“光を浴びずに帰宅”
夜勤後のポイント
• 帰宅時はサングラス+帽子で直射日光を避ける
• 帰宅後はシャワー・入浴でリフレッシュ
• 軽食をとった後、すぐに眠る
効果
・体内時計が整い、睡眠の質が改善。翌日の体力回復がスムーズになります。

ちなみに僕は
帰宅時の車の中
風呂の時間で
自分が今日夜勤を頑張ったことを
口に出して褒めています
自分のことを褒めると
より自分のことを大切に出来ますよ
③スマホ通知を「3カテゴリ」に絞る
ポイント
• 通知は「家族・職場・重要な連絡」のみに限定
• SNSやニュースアプリは通知OFF
• 見るタイミングを意識的に決める
効果
・情報を制限するだけで心の余裕が生まれ、家族との時間にも集中できます。
④「やることリスト」より「やらないリスト」
方法
• 家事の一部は後回し
• SNSチェックは夜にまとめる
• 自分に厳しいタスクは明日に回す
効果
・心理的負担が軽減され、HSS型の刺激への渇望もコントロールしやすくなります。
⑤ 職場の“安心ゾーン”を明確にする
方法
• 「この人といると落ち着く」をリスト化
• 休憩時間は安心できる空間で過ごす
• 心理的な距離を保ちつつ仕事に集中
効果
・職場での疲労感が減り、心に余裕を持って仕事に取り組めます。

昔は休憩時間は
仕事のこと以外の内容を
話せるので、
他のスタッフと話すことが
楽しかったのですが、
特性上、一人になる時間が
必要で、ゆっくり一人で休むことで
休憩後のパフォーマンスも上がりますよ
⑥ 週1で「ノーデジタルデー」
方法
• 自然のある場所に散歩
• 読書の時間に使う
• 家族と会話や遊びに集中
効果
・情報過多による心の疲れを防ぎ、感情を客観視できます。

スマホを見れば
多種多様な情報があり
ついつい情報収集をしてしまい
脳のリソースを使い過ぎてしまうので、
意識的に情報を遮断することも大切です
⑦ 家計管理は「見える化+自動化」
方法
• 家計簿アプリで自動連携
• 支出のカテゴリ分けを明確にする
• 毎月の貯蓄は自動引き落とし
効果
・数字を見える化することで、心の安定感が増し、将来への不安も減ります。

ちなみに僕は
マネーフォワードMEのアプリを使ってます
⑧ “におい”で気持ちを切り替える
方法
• 朝は柑橘系でリフレッシュ
• 夜はラベンダーでリラックス
• 家族の共有スペースと自分の空間で香りを変える
効果
・香りを意識するだけで、日常の感情リズムが整います。
⑨ 「一人になれる小空間」を持つ
方法
• 車の中や書斎など、自分だけの空間を確保
• 音楽や香りで心地よく演出
• 10分でも目を閉じて深呼吸
効果
・短時間でも心がリセットされ、再び活動的になれます。
⑩ 「未来の自分への手紙」を月1で書く
方法
• 今の気持ちや悩みを正直に書く
• 来月の自分に伝えたいことを書く
• 叶えたい小さな目標を添える
効果
・感情の整理と行動指針が得られ、過去の後悔ではなく“今ここ”に意識を戻せます。
まとめ
HSS型HSP看護師パパにとって、生活の質を上げる最大のポイントは感情の整え方です。
• 朝の静寂ルーティンや夜勤後の工夫
• 情報の整理ややらないリスト
• 香り・空間・手紙などの感情リセット法
これらを日常に取り入れることで、「疲れにくく、挑戦も楽しめる生活」が手に入ります。
少しずつ実践して、心と生活のバランスを整えましょう。
そして
『一緒にHappy Life』を送りましょう✨
記事への感想や疑問などがあればコメントいただければ幸いです





コメント