HSS型HSP看護師パパが選ぶ|心も体も疲れにくい車ベスト5【実体験】

お金・家計管理

HSS型HSP看護師パパが実践する刺激と安心のバランスが取れた車の選び方

<strong>ポリラッチ</strong>
ポリラッチ

車が故障してしまった〜💦
好きな車だったけど、
修理費用が高くて
乗り換えた方がいいかも

<strong>happy</strong>
happy

好きな車を乗り続けることも大切だよね✨
それと同時にこれからの
「ライフプラン」
「家族のニーズ・生活」も
考えてあげてね‼️

<strong>ポリラッチ</strong>
ポリラッチ

そうだよね✨
自分の特性と家族のバランスを
考えて次の車を決めてみるね‼️

HSS型HSPの私は、

休日になるとドライブに出かけたくなる一方で、

渋滞や騒音、無駄な緊張感にはすぐ疲れてしまう…。

そんな「刺激に敏感だけど刺激を求める」自分にとって、

どんな車が快適なのか。

車の購入に悩んだ末に見つけた“ちょうどいい一台”と、

選ぶ際に重視したポイントを共有します。

「HSS型HSPの特性の人がどんな車が向いているか」

実体験を踏まえてお伝えします

「一緒に自分に合った車選びをしましょう😀」

HSS型HSPって何?HSPって何?

HSS型HSPやHSPについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ

HSS型HSPの車選びが難しい理由

• 刺激に敏感(大音量・振動・強い匂い・緊張感などに弱い)
 嗅覚も敏感で新車の匂い、苦手な芳香剤の匂いで酔ってしまうことがある💦

• でも飽きやすく、刺激も欲しい(乗っていてワクワクする要素が欲しい)
 個人的にはファミリーカーには運転中のワクワク感が無いです💦

• 慣れない場所の駐車・ナビ操作・車線変更に神経を使いがち
 五感が敏感な分、運転中色々な情報が入ってきて情報過多なになることも💦

他人の目が気になるので「無難で浮かないデザイン」も求めがち

HSS型HSPの私が車に求めた5つの条件

  1. 静かで安心感がある
    (エンジン音・乗り心地)

  2. デザインが自分の「好き」にフィットする
    (内装・外装)

  3. 機能がシンプルで直感的に使える
    (操作系統)

  4. 長く乗れる=心地よさと飽きのこなさのバランス
  5. 運転ストレスが少ない
    (安全機能・静粛性・取り回しやすさ)

体験談から学んだ車選びのリアル

始めに、私の個人的な価値観と意見ですので、そこを踏まえ見て頂けると幸いです🐭

ベンツCクラス|刺激を求める特性を満たす高級セダン

• メリット:運転の楽しさ、所有欲、長距離もラク
      外国車特有のドアの重厚感

• デメリット:音・維持費が精神的に負担・故障への不安を抱えながらの運転
       (購入時年式が古かったため)
       最後はエンジンが止まり動かなくなった💦

プレミオ|静かでおだやか、心落ち着く相棒

• メリット:HSPには最適な“静かな移動空間”・サイズ感が運転しやすく小回りが効く

• デメリット:HSSにはやや刺激不足

クラウンハイブリッド|優雅で快適、だけど…

• メリット:静粛性と高級感の両立走行中の満足感は高い
      安定した走りで加速を良くストレスが少ない

• デメリット:維持費とバッテリー問題
       ハイブリットバッテリーの故障があり、交換費用が高額になる

マークX|走りを楽しみつつも、内装の静かさが魅力

• メリット:パワーとデザインの両立

• デメリット:燃費・後部座席の狭さ
       通勤で使用していたので、どんどんガソリンが無くなり、
       ガソリン代が高額になる

タントカスタム|子育てパパにぴったりの実用車

• メリット:スライドドア、低コスト、気楽に乗れる・子どもの乗り降りが楽

• デメリット:刺激や高揚感には乏しい・走行中のワクワク感は感じにくい

車選びに悩んだときのHSS型HSP的チェックポイント

• 試乗時の“疲労感”を重視

• 試乗中の「落ち着き感・ワクワク感」の両立ができるか

• 駐車やバックモニターの安心感

家族が一緒に乗ってどう感じるか(HSPは家族の空気にも敏感)

・家族での会話を楽しみたいので、室内の静かさを求める
 ハイブリットの静けさは家族の会話が聞こえやすく良かったです

車選びも“自分軸”でOK!

• 「人と違っていい」「見た目より中身で選ぶ」

• 無理に流行や周囲に合わせない

• “自分が快適に乗れることが何より大切

・個人的には他者の評価よりも自分の欲しい車を選んだので満足感が高い

HSS型HSPにおすすめの車種タイプとは?

• 軽SUV(例:ライズ、タフト)→ 見た目と実用性のバランス

• コンパクトカー(例:ヤリス、ノート)→ 静粛性と燃費

• ハイブリッドミニバン(例:フリード、シエンタ)→ 子育てとの両立+運転しやすさ

予算との兼ね合いとメンテナンス性も

まとめ|“心が満たされる車選び”は、内面との対話から

• 「今の自分がどんな刺激と安心を求めているか」に立ち返る

無理して選ばず、今のライフスタイルに合ったちょうどいい車が正解

・車選びは、始めは予算を決めていても探していくと
 「これもいい」
 「この装備あったら便利」
 「前期よりも後期の方がかっこいいな」など、
 いつの間にか予算を超えて探してしまっていませんか?
 車を浪費と割り切って、購入することも良いとは思います


 しかし、私はFPの資格を取得し、
 車はとにかくお金が掛かることを痛感しました
 欲しい車はたくさんありますが、
 予算と家族のライフスタイルを考慮し、
 次の車を探し中です🚗

 
 次の車を購入すれば、そこに至った経緯や感想も
 投稿したいと思っています🐭

 

HSS型HSPだからこそ、車選びにも「繊細さ」と「冒険心」のバランスが必要。

この記事が、同じように車選びに悩むHSS型HSPの方の参考になればうれしいです。

あなたに合った車選びをして『Happy Life』を送りましょう

疑問や感想があればお問い合わせからコメントいただけると幸いです😁

関連記事

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
私はHSPの特性があり認識するまでは生きづらさも感じていましたが、HSPと認識した後は180度人生観が変わりHSPが強みになっています。このことをブログで発信しHSPの方や看護師の方、子育て中のパパ、ママの気持ちが少しでも楽になってくれればと願っています。
また、将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
お金・家計管理
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました