
夏になって日差しが強くて
眩しいよね☀️

みんな肌には日焼け止めとか
予防するのに
目を紫外線から守って
あげてるかな?

あ〜💦
確かに目は守って
あげてないかも
何とかしないとな〜
はじめに|HSS型HSPと光への敏感さ
HSS型HSPの私は、
光や音、においといった刺激に敏感なタイプです。
特に日差しの強い季節や時間帯の
通勤、外出、子どもとのお出かけで
「まぶしい💦」「目が痛い💦」と感じることがよくあります。
気分が落ち込んでいた日、
ふとした通勤中の太陽光が思った以上に
疲れの原因だったと気づいてからは、
サングラスを取り入れるようになりました。
さらに、まぶしさを訴える子どもの姿を見て
「親子で快適に過ごすためのサングラス選び」
が必要だと感じるようになりました。
HSPの特性を理解し、5感の敏感さの強みに活かし
日常生活でストレスになることを
少しでも軽減できる方法をお伝えし、
「HSPのHappy Life🐭✨」
を過ごして頂けると嬉しいです✨

まずはHSS型HSPとは?HSPって何?

HSS型HSPや
HSPについて
知りたい方はまずは
こちらの記事を参考にしてください
紫外線が目に与える主なリスク
実は紫外線は、目の表面だけでなく、
水晶体や網膜といった大切な部分にも
少しずつダメージを与えているのです。
しかも、目に蓄積された紫外線ダメージはすぐに症状として現れず、
数年〜数十年後に「白内障」「加齢黄斑変性」「翼状片」などの
病気として現れるリスクがあります。
大人だけでなく、紫外線に弱い子どもの目こそ、早いうちからの対策が大切になります。

紫外線の影響と病気
• 白内障(はくないしょう)
水晶体が濁る病気。紫外線が主な要因の一つとされています。
• 加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)
網膜の中心部に障害が起こり、視力低下や歪みの原因に。
• 翼状片(よくじょうへん)
白目から黒目に膜が伸びてくる症状。紫外線を多く浴びる人に多く見られます。
・慢性結膜炎(まんせいけつまくえん)
目の粘膜に炎症が起こる。UVによる慢性刺激によって結膜に負担がかかる。
①大人向け|HSS型HSPに合うサングラスの“濃さ”とは?
HSP特性の人にとって、サングラスが濃すぎると
“視界が狭く感じて不安”になることがあります。
視覚も敏感な分、少しでも視野が狭かったり、
暗さが強いと違和感とストレスを感じてしまいます💦
通勤や普段使いであれば、
• 遮光率50〜70%
• 色味はグレー系やブラウン系
が目に優しく、自然な視界を保てるためおすすめです。
通勤途中には、
室内と屋外での視界差にも配慮が必要です。
「薄すぎず、濃すぎない」バランスが大切です。
🕶️ HSS型HSP看護師パパにもおすすめ!オシャレで快適なサングラス5選
① JINS&SUN(ジンズ アンド サン)
• ✅ 特徴:軽量&鼻あたりがソフト、長時間つけても疲れにくい
• ✅ デザイン:日本人の顔に合った設計で自然なフィット感
• ✅ 価格帯:5,500円〜
② Zoff UV100%カットモデル
• ✅ 特徴:UVカット率100%、偏光レンズやカラーレンズも選べる
• ✅ デザイン:カジュアル〜ビジネス向けまで幅広い
• ✅ 価格帯:3,300円〜
③ Ray-Ban(レイバン) Wayfarerシリーズ
• ✅ 特徴:世界中で定番の人気、フィルター技術に優れる
• ✅ デザイン:クラシック&洗練、オン・オフ両用可能
• ✅ 価格帯:15,000円〜
④ OAKLEY(オークリー) Frogskinsシリーズ
• ✅ 特徴:スポーツ用にも使える軽量&耐久設計
• ✅ デザイン:ミラーコートなどHSS型HSPにもやさしいレンズあり
• ✅ 価格帯:18,000円〜
⑤ A.D.S.R(エーディーエスアール)サングラス
• ✅ 特徴:ファッション感度の高い人に人気、感覚過敏でも着用しやすいソフト設計も
• ✅ デザイン:モード感・トレンドを押さえた都会的ルック
• ✅ 価格帯:20,000円〜

②フィット感は快適さの鍵|HSPの“違和感”対策に
HSS型HSPは身体に触れる「違和感」にも敏感。
私自身も、鼻に食い込む・耳が痛くなる・重さが気になるといった
小さなストレスが積み重なり、サングラスをやめた時期がありました。
解決策としては、
• 軽量な素材(TR90など)
• ソフトな鼻パッド
• 耳にフィットしすぎないフレーム
がストレスを軽減してくれます。
選び方次第で、サングラスは“負担”ではなく“安心”になります。
③通勤と休日で分ける?使い分けのススメ
HSS型HSPの私にとって、「職場用」と「プライベート用」
の使い分けはとても効果的でした。
• 通勤用: シンプルで控えめなデザイン。薄めの色
• 休日用: 遮光性が高く、活動的なデザイン。アウトドアや公園にも対応
こうした使い分けで「TPOの違和感」が減り、ストレスの芽を潰せるのです。
④子ども用サングラスの選び方|親の視点から
HSP特性の子も多いと言われており、
うちの子もまぶしさに不快を感じていました。
子ども用サングラスでは以下を重視しています。
• ✅ UVカット表記:「UV400」や「UVA/UVB 100%カット」が目安
• ✅ フィット感:バンド付きや柔らかいフレームがおすすめ
• ✅ 安全性:BPAフリーや医療用素材が安心
• ✅用途:外遊び・海・通園など目的に応じて選ぶと◎
また、すぐに飽きるキャラ物ではなく、
長く使えるカラーを選ぶとコスパも◎。
👶子どもにおすすめのサングラスメーカーと特色
1. Babiators(ベイビエーターズ)🇺🇸
• 対象年齢:0〜10歳
• 特徴:
• アメリカ発の人気ブランド
• 100% UVA・UVBカット
• 柔らかく壊れにくいフレーム(医療用グレードの素材)
• 1年以内の破損なら無料交換保証あり
• カラフルでポップなデザイン
• 🔖 安全性・耐久性・保証の手厚さが魅力
2. Julbo(ジュルボ)🇫🇷
• 対象年齢:0〜12歳
• 特徴:
• フランスの老舗アイウェアブランド
• UVカットレンズ+目に優しい可視光線透過率の設計
• ゴムバンド付きでずれにくい
• シンプルでスタイリッシュなデザイン
• 🔖 山や海でのアウトドア・旅行にも最適
3. IZIPIZI(イジピジ)🇫🇷
• 対象年齢:0〜10歳
• 特徴:
• おしゃれでシンプルな北欧デザイン風
• 柔らかいフレーム+BPAフリー素材
• UV400カット
• 軽量で装着感がよく、赤ちゃんにも◎
• 🔖 街歩き・おしゃれを楽しみたい親子におすすめ
4. Real Kids Shades(リアルキッズシェード)🇺🇸
• 対象年齢:0〜12歳
• 特徴:
• 米国眼科学会推奨ブランド
• 耐衝撃・耐久性あり
• 顔にしっかりフィットする構造
• UV400(99〜100%カット)
• 🔖 実用性重視で毎日の外遊びにピッタリ
5. mikiHOUSE(ミキハウス)🇯🇵
• 対象年齢:1〜6歳(モデルにより異なる)
• 特徴:
• 日本の子ども服ブランドの安心品質
• UV99%以上カット
• 日本人の顔に合う設計
• 子どもが喜ぶキャラ・カラフルデザイン
• 🔖日本製の信頼性・かわいさを重視する方に◎

⑤実際に変わった!親子で快適に過ごせるように
朝の登園や買い物中、以前は「まぶしい」「イライラする」
が口癖だった私と子ども。
でも、今ではお気に入りのサングラスで気分も軽やかに。
特に、目元に光が入らないだけで
「思考がクリアになる」「イライラが減った」と実感できています。
HSP特性の人にとって、
“小さな快適”が“日々の安定”を生み出すと感じています。

まとめ|サングラスはHSPの「お守り」
HSS型HSP看護師パパとして、
日々のストレスを少しでも減らす工夫は欠かせません。
サングラスはその一つ。
親子で安心して過ごせる毎日のために、
心と目を守る“お守り”のような存在になりました。
HSPの特性は本当強みになります✨
特性を長く活かす為にも一緒に健康資産を大切にしましょう😀
疑問や感想があればコメントいただけると幸いです😁
コメント