「忙しさ」と「不安」が交差する日々

HSS型HSP看護師パパのポリラッチです🐭
3人の子どもを子育て中です
HSS型HSP看護師である私は、日々の生活の中で
「刺激の多さ」
「先の不安」
「感情の波」などに揺れながら、子育てと仕事に向き合っています
看護師としてシフトに追われ、子どもたちとの時間も思うように取れず、将来のお金のことも心配💦
特にHSPの特性があると、
「なんとかしなきゃ」という思いが強くなる一方で、
動き出すまでに時間がかかってしまうことも…
そんな私が少しずつ心を整え、暮らしに余裕を作れたのは
『習慣の見直し』でした
時間とお金の整え方5つの習慣
【1】朝の30分「ゆっくり時間」で自律神経を整える
HSPは朝の刺激に弱く、バタバタ始まる1日は心が乱れがちです
だからこそ、子どもが起きる前の30分間だけでも「静かな朝時間」を確保しています
・静かな環境でコーヒーをゆっくり飲む
・今日やることを頭の中でイメージ
忙しいイメーシをすると不安がどんどん出てくるので仕事のおおまかな時間管理を立てています
・仕事に行く前に空を見て深呼吸する
・外に出て外の空気の匂い・鳥や風の音などを聞いて心を落ち着かせる
🐭HSPの特性の五感の敏感さで日々の外の空気感・匂い・音などを敏感に感じとり深呼吸することで私は本当に落ち着きます
なかなか非繊細な方には分かりづらい表現だと思いますが、HSPの方には共感してもらえると思います😄
この小さな時間が
「今日も大丈夫」と思える土台になります👍
【2】お金は“見える化”が安心の第一歩
将来のお金の不安は、HSPにとって大きなストレスです💦
私自身、貯金があっても
「なんとなく不安」
「漠然とした不安」で、気持ちが落ち着きませんでした
使った金額・目的・今の貯金額を見える化したことで、
「今できること」に意識が向きました
おすすめは:
• マネーフォワードMEなどの家計簿アプリ
銀行口座・クレジットカードと連携することで自動で集計してくれるので便利
• 「教育費・老後・緊急用」の3口座分け
• 投資信託(新NISA)でコツコツ資産形成
🐭新NISAで毎月の積立とキャッシュフローを得るために高配当株もしており
将来のことと今の生活の両方に視点をあて資産形成しています
まだまだ勉強中ですが、私には向いているのかとても楽しく行えています
HSS型HSP看護師パパの資産形成に興味がある方はこちらの記事も参考にしてください
【3】子どもとの時間は“量より質”で満足感を高める
仕事が遅くなって子どもと過ごす時間が短くなると、自己嫌悪に陥ることがありました
でも、「1日15分集中して関わる時間」を意識するようにしてから、子どもも私も満たされるように
子どもと夕食後にテレビゲームをして同じ時間を過ごし、寝る前に本当に何気ない話をしています
ちなみに私は精神科看護師であり公認心理師の資格も取得し、メンタルに関して興味も経験もあることを活かし自分のことは多く話さず、寝る前には子ども達の方から話したいことを話してくれるので
「傾聴」「共感」しています
人の話を聞くことは好きなので仕事と子育てに活かせる特性ですね😄
HSS型はすぐに次の刺激を求めがちですが、「今ここ」に集中する時間が親子の信頼を深めます
【4】“やらないことリスト”を持つことで脳を守る
HSPは刺激処理が多すぎるとパンクしてしまうため、「時間を整える=引き算」も大切です
私がやめたこと:
• SNSで他人の家計を比べる
• 仕事の全てを完璧に行うこと
• 子どもの勉強を毎回細かく見守る
「手放す」ことで心が軽くなり、子どもとの笑顔が増えました
【5】FP3級の知識を暮らしに活かして“安心を積み立てる”
私は看護師としての専門性だけでなく、
FP(ファイナンシャルプランナー)3級も取得しました
FPに興味がある方は「日本FP協会」を参照にしてください
HSPにとって、知識は「不安の消しゴム」です。
• 教育費の目安は子ども一人あたり1,000万円
• 公的支援(児童手当・保育料の軽減制度)を活用
• 自分の退職や病気に備える「傷病手当」「つみたて投資」
知っているだけで、お金に関する不安が半分以下になります
同じ行動をするにも
「知っていて行う」のと
「知らないで行う」では全然意味合いが変わる思います
知っていて行動することでリスクを取ることができ、もし何か起きても対処の方法が分かるというのは
本当に強みになり安心材料になると思います
これは看護師として働く上でもとても大切にしています
「自分に優しく」できる暮らしを目指して
HSS型HSPは、感受性が高く、責任感も強い
でもそれゆえに、頑張りすぎて疲れてしまうことがよくあります
「整える」という意識は、完璧にすることではなく、“ちょっとずつ安心を増やすこと”
子どもとの時間を楽しみながら、未来への備えもできる
そんなHSS型HSPらしい暮らし方を、
「これからも一緒に模索していきましょう」😁
コメント