私は、現在精神科病院勤務している看護師パパのポリラッチです😁
子ども3人の子育て中で毎日慌ただしく大変ですが楽しく幸せなこともいっぱいあります✌️
看護師パパのブログでは看護師の体験談や悩み・子育ての奮闘談や悩み・お金について思考、行動や悩みなどの内容を書いています✨
その中でも今日は看護師の体験談についてお話します。
私は看護師として十数年の臨床経験がありますが、総合病院(一般科)や介護施設でも勤務してきました🏥
その中でも精神科看護師として勤務もしており、今回は前回の投稿とは違い少し違う視点で精神科で働くメリットをお伝えします😁✨あくまでも個人の意見です‼️
定時で帰れることが多くワークライフバランスがとりやすい
精神科は一般科と違い急変が比較的少なく、病棟としてもゆっくりしており1日の病棟の時間が大きくは変わらないので定時で帰れることがメリットです✨
早く帰れることで妻や子どもと過ごす時間も長く精神的にも安定します😄
ただ、全く急変が無い訳ではありませんし、向精神薬を服用していることで身体症状が表出しにくいのでフィジカルアセスメントも必要になります‼️
給料も比較的高い
公的な病院や総合病院と比較すると低いかもしれませんが精神科病院も比較的給料は高めだと思います💰✨
ただ、夜勤手当があることが給料に大きく影響していると思います。
私は夜勤手当がなければ生活もかなり厳しいです💦(月に4〜5回の夜勤です⭐️)
公的な病院で勤務すれば、昇給も確実で昇給率も高いですが、医療法人などの病院は昇給率は低めかもしれません。
男性看護師が多い
精神科病院の看護師は一般科と比較して男性看護師が多いです👨
男性看護師が多い理由は、精神科の患者の中には幻覚・妄想などにより行動が読めないことがあり危険なことも一つだと思います😅
これはメリットか分かりませんが会話は結論を求める傾向があり会話も淡々としている気がします‼️
看護師パパの特性
今回は精神科病院で働くメリットをお伝えしましたが、メリットがある反面デメリットもあることも事実です。デメリットは今度投稿します‼️
私は特性上、共感力が高く五感が敏感で患者の少しの変化に気づくという場面が多いです。
正直、この特性を知るまでは生活に少し生きづらさを感じており、他の人よりメンタルが弱く疲れやすく悩んだこともありました💦
この特性を知ってからは一気に考え方が変わり、自分の強みを活かしていけば良いと気持ちが楽になりました😁
私は自分のメンタルの弱さから自分の特性を知りたくて看護師と公認心理師も取得しました‼️
私の特性と同じ人もいると思うので、既に理解している方や私と同じ様に悩んでいる方もいる思いますので、私のことお話し一人でもいいので気持ちが楽になって欲しいです😄
「精神科で働くデメリット」も投稿していますので参考にして頂けると幸いです
コメント