精神科病院で働くデメリット

HSP看護師パパの精神科看護師 

私は、現在精神科病院勤務の看護師パパのポリラッチです😁
子ども3人の子育て中で、毎日慌ただしく大変ですが楽しく幸せなこともいっぱいあります✌️
しかし、将来のお金💰のことへの漠然とした不安があり、FP3級を取得し将来のお金への不安を少しでも減らせる様に奮闘中です‼️
看護師パパのブログでは看護師の体験談や悩み・子育ての奮闘談や悩み・お金について思考、行動や悩みなどの内容を書いています✨
その中でも今日は看護師の体験談についてお話します。
私は看護師として十数年の臨床経験がありますが、総合病院(一般科)や介護施設でも勤務してきました🏥
その中でも精神科看護師として勤務もしており、精神科看護師としてのやりがい・大変さなどをお伝えしていきます😁精神科へ興味がある方や、精神科看護師は何をしているのか知りたい方に情報をお伝えしたいと思います‼️

一般科とは違う精神的ストレスがある

一般科で勤務している時は身体的に緊急性や重症性の患者が多く、緊張感が常に掛かる状況でした💦
精神科病院で勤務している時は精神疾患の症状にり幻覚や妄想の対象になり暴言を言われることもあり、精神的に凹むことも多々あります😅
ただ、精神疾患の患者は薬や精神療法などで落ち着いている時はとても純粋で優しい人も多く疾患によりこの言葉を言っていると理解すると看護側としても精神的な負担を少し軽減できます😄

注射や検査介助などの看護技術の向上が難しい

一般科と比較して採血や点滴を始め、検査介助などを行う場面が少なく看護技術の向上が難しいです。
看護学校では採血や点滴、導尿、吸引、膀胱留置カテーテル挿入、酸素療法などを学び一般科で必要な看護技術が身に付きます。精神科はコミュニケーション技術が求められるので言語的コミュニケーションや非言語的コミュニケーションの活用が重要になります✨
精神科でも採血や点滴、吸引、酸素療法、心電図、膀胱留置カテーテル挿入、導尿、創傷処置を行うこともありますので必要な技術です💉

看護技術のマニュアル通りにいかないことが多い

一般科では各病院の看護技術マニュアルを確実に覚え理解した上で実施することで大きな間違いは起きないと思います‼️
しかし、精神科では基礎的な看護技術のマニュアルはありますが、精神疾患の患者への看護に関しては個別性が強くマニュアル通りにいかないことが多々あります😅そこが難しさであり、やりがいにも繋がります✨

精神科看護は大変だけど楽しい

私自身、昔からメンタルが弱い方で、生きづらいことも多々ありました💦
そのことがメンタルヘルスにより興味をもち、私の様に精神的に困っている人の力になりたいと思い精神科病院へ転職し公認心理師も取得しました😄
自分の弱さを認めることで、自分の強さも見えてきました😆

精神科看護のやりがいを少しでも知ってもらえると嬉しいです🤩

「精神科で働くメリット」も投稿していますので参考にして頂けると嬉しいです

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
HSP看護師パパの精神科看護師 
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました