気疲れHSP看護師パパが実践した対処法

HSP看護師のHSP実体験

私は、現在精神科病院で勤務をしているHSP 看護師パパのポリラッチです🐭✨

子ども3人の子育て中で、毎日慌ただしく大変ですが楽しく幸せなこともいっぱいあります✌️


しかし、将来のお金💰のことに対しての漠然とした不安があり、
FP(ファイナンシャル・プランナー)3を取得し将来のお金への不安を少しでも減らせる様に奮闘中です‼️

看護師パパのブログではHSP 看護師のHSPの体験談や悩みと対処法方・子育ての奮闘談や悩み・お金について思考、行動や悩みと対処方法などの内容を書いています✨


今回は『気疲れHSP看護師パパが実践した対処法』をお伝えしたいと思います


HSPを自覚している方や「あれ?もしかして私と似ているかも」と感じられる方がいれば参考になればと思います😁

HSPとは?

HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。
HSPは環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質、即生まれ持った性質であることがわかっています。
統計的には人口の15%~20%。5人に1人があてはまる『性質』です

HSPの特性

  • 処理の深さ
    物事を深く考え、情報をじっくり処理する傾向はある
  • 過剰な刺激を受けやすい
    音、光、におい、人混みなどの強い刺激に敏感で疲れやすい
  • 感情的反応と共感力
    他人の気持ちに強く共感し、感情に深く反応する
  • 些細な刺激に対する敏感さ
    微細な変化や細かいニュアンスに気づきやすい

気疲れHSP看護師パパの対処方

  • 夜勤中、常に気を張り五感を働かせているので、夜勤明けは心身ともにヘトヘト😅


    対処方:夜勤明けは睡眠を取るようにしています。家族にも「夜勤明けは寝る」のルーティンを伝     えています。子どもがまだ小さいので帰ってくる時間も早いので結局長くは寝れませんが。

  • 物事を深く考えてしまうことがあり、仕事のON・OFFの切り替えが下手😅


    対象方:住む場所は職場と生活圏は離れた場所にして、物理的な距離を取り気持ちを切り替える様にしています。

    また、仕事のON・OFFの切り替えが下手なので車の通勤の間の時間で仕事へのモチベーションと仕事終わりのクールダウンを行なっています😁

    通勤の往復時間を副業などの時間に有効に使えれば効率的なのですが、家と職場の距離が近いと常に仕事のことを考えてしまいリラックスは出来ないと思います
  • 仕事中、五感をフルに使っているので、仕事以外では入ってくる情報を意図的に減らす

    対処方:
    ①太陽の光も視覚の情報として多くサングラスを装着しています
    ②家では片耳にワイヤレスイヤホンを片耳に付けYou Tubeなどの音声を聴いています
    ③自分の好きな匂いの芳香剤を置きリラックスしています(ちなみにフローラル系が好きです)

HSPの特性はラッキー

HSPの特性は仕事や日常生活で大変な面も多いですよね💦

五感から色々な情報が入ってきて、HSPの人でなければ気づかず過ごせたことも気づいてしまい、そこに脳のリソースを使ってしまいます

HSPであると認識する前は生きづらさを感じていましたが、今はHSPの特性が強みになる人生を送れています


一つお伝え出来ることは
HSPの人は、HSPではない人より景色や音楽・ドラマ・アニメ・映画などを観賞した時に何倍も喜怒哀楽を感じれる
これは私はラッキー以外の何者でもないと思います

私は、精神科看護師で公認心理師で子ども3人を育てるパパです
対象は違っても、相手の気持ちや考えについて深く真剣に考えます

昔の私は相手のマイナスの面をつい見ていましたが、今では相手のプラスの面が自然と見えてきます

それは自分がHSPの特性があり、この様な思考・行動パターンは自然なことであると認識出来たからです

まだHSPだと認識していない方や周囲に看護師パパの様な人がいれば、こうゆう特性だからと分かってもらえると嬉しいです😁

HSP看護師パパの不思議体験談

看護師パパと子どもと外出した時に何故か声をかけられることが多い気がする😁
私一人の時も突然声をかけられ雑談をされることもあり、これはHSPの特性も関係あるのでしょうか🤩

HSP看護師の体験談など興味がある方は下記の投稿をご覧ください

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
HSP看護師のHSP実体験HSP看護師パパの精神科看護師 
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました