HSS型HSP看護師パパが実践する家庭内の工夫とパートナーとの関係【体験談】

子育て

はじめに

こんにちは、HSS型HSP看護師パパのポリラッチです🐭

今回は、私が家庭内で気を付けていること、そしてパートナーとの関係をどう整えているかを、体験談としてまとめました

同じような悩みを持つ方の参考になれば嬉しいです

家庭内で気を付けている3つのこと

1. 感情の波を家に持ち込まない

 仕事の疲れやストレスを家庭に持ち込まないように、帰宅後は意識的に切り替えるようにしています。例えば、家に入ったらまず深呼吸、着替えて気持ちをリセットするなど。

2. 一人の回復時間を確保する

 HSP気質は刺激を受けやすいので、10分でもお風呂や静かな時間を確保することで、家族に優しく接する余裕が生まれます。

3. 家族の気持ちを“考えすぎない”意識

 相手の表情やトーンを敏感に察知しすぎて疲れないように、「自分の受け取り方を整える」ことを意識しています。

パートナーとの関係で大事にしていること

1. 小さな感謝を毎日伝える

HSPの特性上か興味のあることはとことん突き詰め、興味のないことは頭に入らず行えないということ

があります

私は家事の中で、「掃除」に関しては得意な面があり、率先して部屋・風呂・トイレ掃除をしています

しかし、他の家事に関しては苦手で・・・

他の家事に関してはパートナーに任せっきりで本当感謝しています

このことがパートナーがしてくれたことにその都度感謝を伝えています

私が仕事に集中できること、しんどい時に休めるのはパートナーがいるからです



 「洗い物ありがとう」など、具体的な感謝を口に出すようにしています

2. 不満はため込まずに話す

 気になることは早めに、責めるのではなく「自分はこう感じた」という形で伝えることで、喧嘩を防げます。

3. 刺激過多の日は先に伝える

 「今日は疲れすぎていて話せないかも」と正直に伝えると、パートナーに無用な心配をさせずに済みます。

まとめ

HSS型HSP気質は大変なことも多いですが、家族との関係を意識して整えることで、より穏やかな家庭を作ることができます。

この体験談が、同じような悩みを持つ方に少しでも役立てば幸いです。

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
私はHSPの特性があり認識するまでは生きづらさも感じていましたが、HSPと認識した後は180度人生観が変わりHSPが強みになっています。このことをブログで発信しHSPの方や看護師の方、子育て中のパパ、ママの気持ちが少しでも楽になってくれればと願っています。
また、将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
子育て
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました