HSS型HSPがやりがちな「お金の不安」と整え方5選|浪費・不安・情報疲れから抜け出すヒント

お金・家計管理

✅はじめに|“敏感で衝動的”な私たちのお金の悩み

HSS型HSP看護師パパですのポリラッチです🐭

私はHSP(繊細さん)の中でも「刺激を求めるタイプ=HSS型」

人と関わるのが好きで行動力はあるけど、すぐに心が疲れてしまう😅

そんな自分の特性を知ってから、少しずつ“生きづらさ”を整えられるようになってきました

その中でも、とくに長年悩んでいたのが

「お金に関する不安です

いくらあっても不安になる

情報を見すぎて逆に混乱する

感情の波で衝動買いしてしまう…

そんな経験、ありませんか?

今回は、「HSS型HSPが陥りやすいお金の不安と、その整え方5選」

を同じ特性の私の体験を交えてお伝えします

この記事を読みHSS型HSPの特性をもっていても

お金の不安を少しでも軽減できる様になって欲しいです😄

🔍 HSS型HSPがお金で悩みやすい5つの特徴

① 情報収集しすぎて疲れる

「貯金のコツ」「新NISA」「家計管理術」…

良かれと思って調べ始めたのに、気づけば情報に飲まれてぐったり

特性上、興味があることはとことん調べてしまい、関連した情報をさらに調べ

結局、元々何を調べてたのか分からなくなってしまうことがあります
😅

HSS型HSPは「情報を集めずにいられないけど、敏感すぎて疲れる」という性質があります

そして、情報が多すぎると決めきれず、逆に何も行動できなくなります

情報が自分の中で理解でき納得するまでは次の行動にはうつしにくいこともあります


② 衝動買いと浪費をしやすい

・仕事帰りのご褒美のお菓子

・Amazonタイムセール

・「期間限定」「今だけ」「初回は無料」などのワードに弱いサブスク契約

感情」が動くと、そのまま財布も動いてしまう

その場ではテンションが上がるのに、あとで「なんで買ったんだろう」と自己嫌悪…

これは、「刺激を求めるHSS」と「繊細なHSP」の組み合わせならではの特徴です


③ 将来への不安が強くなりやすい

「老後2,000万円問題」などの話題を目にすると、「自分も備えなきゃ」と焦るけど、

何をどう備えたらいいのかわからず、不安だけが膨らんでいく…💦

HSPは“最悪のシナリオ”を無意識にシミュレーションしてしまうため、不安を感じやすい傾向があります

一度、不安を感じるとその考えが払拭できないので大変ですよね💦

④ お金の話に苦手意識がある

・他人と比べて落ち込む

昔はSNSなどで儲かった人やお金もちの人の話などの情報を見ると「羨ましい」という思いもありましたが、今はYou Tubeや本などで自分の中でお金について勉強していることで他者比較することがなくなりました😄

・家計簿アプリを見ると気が重くなる

・「知らなきゃ損」と思いつつも行動できない

お金の話は、他人の価値観や生き方に触れるため、HSPには刺激が強すぎることも

結果、避ける→わからない→不安になる…という悪循環に

⑤ 収入があっても安心できない

「今の生活はなんとかなってるはずなのに、なぜかずっと不安」

それは、心の安心感が満たされていないから

HSS型HSPは“外からの刺激”に強く影響されるため、周囲の変化に左右されやすいのです

💡お金の不安を整える5つのヒント

1. 情報は「3人だけ」から得る

信頼できるブロガー・YouTuberなど、情報源を3人にしぼることで、情報疲れを防げます。

私自身は、あるお金のYou Tubeチャンネルと、そして同じHSPの発信者のブログを参考にしています

あと、お金に関しての情報として自分でFP3級を取得し知識力を高めています

FPについて興味がある方はこちらを参考にしてください

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは | 日本FP協会



2. 家計簿より「ざっくり予算」でOK

HSPには“数字管理”がストレスになることも

だからこそ、「食費は月3万円まで」などのゆるいルールで安心感を持つことが大切

完璧より「続けられるゆるさ」がカギです

金額を設定することが悪いことではありませんが、HSPの特性上、もし目標の金額を超えてしまった時

に自分を責めてしまい継続することが難しくなることがありますので


3. 定額投資を“自動化”して考えない

新NISAやiDeCoなど、「自動でお金を積み立ててくれる仕組み」を活用すると、いちいち不安になる時間が減ります

私は、楽天証券で毎月定額を米国インデックス投資に自動積立しています

そうすることで、毎月投資する時の不安感を軽減できます

また、インデックス投資は積立し長期保管することを目的にしていますので

HSPの方にはおすすめの投資方法の一つです


注意点
※このブログは、私個人の経験や考えをもとに書いています。

投資は元本割れのリスクを伴いますので、最終的な判断はご自身でお願いしますね。

ご家庭の状況や目的に合わせて、無理のない範囲で取り組んでください。


4. 「不安の正体」を紙に書き出す

モヤモヤしてる時は、ノートに次のように書いてみましょう

• 不安の原因:将来のお金が足りるか不安

• それはなぜ?:貯金が少ない、投資がよくわからない

• 自分にできることは?:月1万円の積立から始める

書き出すことで、頭の中の混乱が整理され、具体的な行動が見えてきます


5. 自分だけの「安心ライン」を設定する

• 生活防衛費は6ヶ月分貯金

私は生活防衛費は6ヶ月分貯金しており、私が働けなくって本当緊急な時に使用するお金です

生活防衛費があることで「安心」に繋がりま
す😄

• サブスクは3つまで
サブスクは多く契約しても全てを使いこなす時間は無いと考え、現在3つを契約しています
ちなみに契約しているサブスクは
①マネーフォワードME
②1password
③お金のYou Tubeの関係のサブスク

• 外食は週1回だけOK

このように、「自分が安心できる基準」を明確にすることで、心のブレが減っていきます

🧘‍♂️お金を整えると、心が整い始める

お金の不安=お金の問題」とは限りません

実は、「心の不安」が投影されていることが多いんです

だからこそ、

“がんばって稼ぐ”より“安心して暮らす仕組み”を整えることが、HSS型HSPには必要なんだと私は感じています

少しずつで大丈夫

「自分の特性に合ったお金の整え方」を、あなたのペースで見つけていきましょう

関連記事

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
私はHSPの特性があり認識するまでは生きづらさも感じていましたが、HSPと認識した後は180度人生観が変わりHSPが強みになっています。このことをブログで発信しHSPの方や看護師の方、子育て中のパパ、ママの気持ちが少しでも楽になってくれればと願っています。
また、将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
お金・家計管理
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました