私は、現在精神科病院で勤務をしているHSP 看護師パパのポリラッチです🐭✨
子ども3人の子育て中で、毎日慌ただしく大変ですが楽しく幸せなこともいっぱいあります✌️
しかし、将来のお金💰のことに対しての漠然とした不安があり、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級を取得し将来のお金への不安を少しでも減らせる様に奮闘中です‼️
看護師パパのブログではHSP 看護師のHSPの体験談や悩みと対処法方・子育ての奮闘談や悩み・お金について思考、行動や悩みと対処方法などの内容を書いています✨
今回は『人に気を遣い過ぎるHSP看護師パパが実践した対処法』をお伝えしたいと思います
HSPを自覚している方や「あれ?もしかして私と似ているかも」と感じられる方がいれば参考になればと思います😁
HSPとは?
HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。
HSPは環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質、即生まれ持った性質であることがわかっています。
統計的には人口の15%~20%。5人に1人があてはまる『性質』です
HSPの特性
- 処理の深さ
物事を深く考え、情報をじっくり処理する傾向はある
- 過剰な刺激を受けやすい
音、光、におい、人混みなどの強い刺激に敏感で疲れやすい
- 感情的反応と共感力
他人の気持ちに強く共感し、感情に深く反応する
- 些細な刺激に対する敏感さ
微細な変化や細かいニュアンスに気づきやすい
HSP看護師パパの体験談と対処方法
- 歌の歌詞の意味を深く考え、想像して感動することがある。洋楽では言葉の意味が分からないので、日本人のアーティストを聴くことが多い。
対処方法
日本語の歌詞の意味を考えながら音楽を聴き、気分が楽しい時はアップテンポの曲、落ち込んでいる時はスローな曲を聴いて自分の心に寄り添う
- 仕事帰りの空を見て雲の形や空の色、空気感などを見て感動することがある
対処方法
仕事で心身疲れており、空を見て仕事モードのON・OFFを切り替える
- 家から出た風景も毎日同じでは無く、鳥や風、木や葉の色など変化に気づき不思議な感覚になる
対処方法
自分の感覚に素直に感じ、変化を楽しむことを大切にする
- これはHSPと直接関係ないのかもしれませんが聴覚も敏感で特に右耳の聴覚が敏感で日常会話の音域ではなく、ふとした物音や普段聞き慣れない音を感じることがある
対処方法
仕事中の音の変化は集中して、プライベートでは寝る時は片耳にイヤホンをして一部音を遮断する
- 味覚も敏感で食べ物もソースなどを付けず食べることが多い
対処方法
揚げ物などのソースがたっぷり既に付いている物はあまり買わない様にする
- 私は元々他の人とあまり同じことをすることが好きでは無く自分のしたいことをしていたので、比較的自分の気持ちに正直でした
- 嗅覚も敏感で食べ物の風味も大切で少しの違和感で食べれなくなることがあった
- 看護師をしていて患者に対してのリスクアセスメントが他のスタッフより先のことを考えることがあり、上手く伝わらない時があった
対処方法
自分の感覚を全て伝えても伝わらないことを理解し、先ず自分で行動しつつ他のスタッフにその鼓動をとった理由を伝える様にする
- 事象に対して気になることは深く考え、色々な情報を踏まえて可能性を考えることが楽しい
対処方法
自分の特性を認め、得意なことをとことん伸ばしてレベルアップしていく
- 仕事をしていて敏感な為、疲れることは多いが、何も考えず行う単純作業が苦手で続かない
対処方法
他のスタッフに単純作業は苦手なことを伝え、自分の得意なことを率先していく。他のスタッフに伝えることで理解してくれチーム全体の作業効率が上がる
HSPの特性は強みになる
私はHSPと自覚し、人生観が180度本当に変わりました✨
今までは人より疲れやすいこと、メンタルが弱く自己肯定感が低かったです💦
しかし、HSPのことを知り自覚した時に今までの人生の生きづらかった場面に納得出来、心と体が楽になりました
自分のことが分かると生活や仕事の中で、得意なことは率先してやり、苦手なことは得意な人にお願いすることが増えました‼️
苦手なことを頑張って克服する労力をの時間を考えると、得意なことをさらに極め家族や職場の為に貢献した方が良いと看護師パパは考えます🐭✨
子どもにも伝えていますが『強みを伸ばし活かしたらいいよ✨』
皆さんもHSPは視点を変えれ強力な能力になります
これからもHSP➕看護師➕パパとしてブログを発信していきます
他にもHSPの体験談が気になればこちらの投稿もご覧ください
コメント