HSP看護師パパが選んだ「心がザワつかない投資法」3選

お金と家計管理

HSP看護師パパのポリラッチです🐭

HSPの特性で『繊細で』『敏感さ』があり看護師の仕事・3人の子育て・お金についての不安や悩むことも多々あります😅
非HSPの方と比べるとより不安感や悩むも多いかもしれません💦💦

その中でも今回はお金について書いていきます✏️

『物価高騰』『賃金が上がりにくい』などの現代でお金についての悩みはつきませんね💰

HSP看護師パパは子どもの学費や将来の老後の資金について特に不安を感じています


繊細でも安心して続けられる運用スタイルとは?

はじめに:HSP×投資=不安がつきもの?

『株価が下がるたびに不安で眠れない…』
『SNSで話題の銘柄を追って疲弊してしまう…』
『SNSやニュースなどの多くの情報に対して深く考えてしまい悩んでしまう』

そんな風に感情が揺さぶられやすいHSP(繊細)にとって、投資はなかなかハードルが高いものですよね

HSP看護師パパ自身、HSPの特性と看護師パパとして、仕事・子育て・家計と向き合いながら資産形成を考えた時、
『心が安心して続けられること』
を何よりも重視して投資法を選んできました

あと、家計管理や株式投資などについて興味・関心を持った理由はあるYou Tubeに影響を受けどハマりしたことでした

HSPの特性なのか興味があることに対してはとことん調べ勉強することが出来ます
今はインデックス投資・高配当株投資・行動経済学・企業決算書の読み方などにについて知識を得て資産運用の実践をしています

これからもどんどん勉強していきます😆
正直勉強という感覚より興味のあることなので趣味に近いかもしれません

今回はHSP看護師パパが実際に実践している「心がザワつかない投資法3選」をご紹介します

積立NISAでインデックス投資【感情に左右されない自動運用】

最も安心できる投資法が『新NISA×インデックス投資』です

HSP看護師パパは楽天証券で証券口座を開設し、米国株のインデックスファンドに毎月一定額を自動積立しています

楽天証券で口座開設をした理由

  • 不要な勧誘がない(自分のペースで投資できる)
    窓口だと『手数料が高い商品』をすすめられることが多い
    営業トークに流される心配がない
  • 手数料が安い
    銀行や証券会社では購入時手数料がかかることが多い
  • スマホやPCで完結(時間やお金も節約できる)
    窓口に行く必要がないので、仕事や子育てで忙しくてもスキマ時間に運用できる
  • 情報がオープンで比較しやすい
    商品のランキングやコスト、運用実績などが一目で分かる
    他人に任せず『自分で納得して選べる』から長く安心して続けられる


HSPにオススメのポイント

  • 値動きを気にせず『積み立ててるからOK』と割り切れる
  • 一度設定すれば自動で投資でき、考える時間が減る=ストレス軽減
  • 長期で見れば、短期の上げ下げに一喜一憂しなくて済む

    感情に流されず、ルールに従って“自動で”資産形成できるのが安心材料です

高配当株投資【定期的な「見える利益」が心を支える】

次に、HSP看護師パパで少しずつ取り入れているのが高配当株投資です
配当利回りの高い日本株や米国株を少額から投資し保有しています

HSP的おすすめポイント

  • 値動きがあっても『〇月に配当金が入る』という安心感がある
  • 売買せず『持っているだけ』でリターンが得られる=心に優しい
  • 自分のペースで増やせるので、焦らず取り組める
  • お金に働いてもらい『不労所得』を得ることでさらに安心

    目に見える形でお金が入るという安心感は、敏感で繊細なHSPの心を守ってくれます

現金比率を高めに保つ【“安心の貯金”があるから投資も落ち着いてできる】

投資とは直接関係ありませんが、HSP看護師パパが特に大事にしているのが現金(預金)の比率を高めに保つことです

我が家では生活防衛費として『生活費の6か月分』を現金で確保しています
この生活防衛費には本当に緊急の時以外には触らないお金です
例えば:失職・病気で入院など

HSP的おすすめポイント

  • 「もし急な出費があっても大丈夫」という余裕が心を落ち着けてくれる
  • 株価が暴落しても、すぐにお金が必要になる不安がない
  • 精神的に追い詰められない=冷静に投資を継続できる

    現金という“心の防波堤”があるだけで、投資の不安がかなり和らぎます

HSPだからこそ「安心感重視」の投資スタイルを

HSPの僕にとって、投資のキーワードは『安心して続けられること』
どんなに利益が出そうでも、心がザワザワして眠れなくなるような投資は、HSP看護師パパには向いていません💦
自己認識とリスク許容度を理解し投資することが大切になります

だからこそ

自動で淡々と積み立てられる『インデックス投資

リターンが目に目える『高配当株』

安心材料になる『生活防衛費』

というスタイルになりました
HSPの特性は、慎重さ・感受性・継続力といった投資に活かせる強みでもあります
無理せず、あなた自身に合った投資スタイルを見つけていきましょう


ちなみに株式投資は自己責任で行うことと、優良な株を保持していることが前提になりますのでご注意ください

HSP看護師パパの資産運用についての記事もありますので参考にして頂ける嬉しいです

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
私はHSPの特性があり認識するまでは生きづらさも感じていましたが、HSPと認識した後は180度人生観が変わりHSPが強みになっています。このことをブログで発信しHSPの方や看護師の方、子育て中のパパ、ママの気持ちが少しでも楽になってくれればと願っています。
また、将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
お金と家計管理
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました