HSP看護師パパの特性を活かした子育て5選

HSP看護師パパの子育て

HSP看護師パパのポリラッチです🐭
HSPの特性として共感力が高く、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)が鋭く、この特性は仕事で活かせればかなりの強みになりますよね🌟

しかし、それは仕事モードの時でプライベートの時にはちょっと困ることがありますよね😅
看護師パパも現在、小学生・幼稚園の3人の子育て中でこの特性が活躍する時もあれば困ることもあります😅

今回HSP看護師パパの子育ての実体験と特性を活かす方法と困りごとの対処方法をお伝えします

HSPの方で子育てしている方の大変さは各家庭の状況により全ては共感できないかもしれませんが、共感性が高めのHSP看護師パパなので少しでも子育ての負担を減らし子育てが楽しくなる様にしていきたいです😁

HSP➕看護師➕パパと多忙ですがHSPは休息は特に大切ですので
『自分の心と身体は自分で守ってあげてください』

HSPの特性

  • 処理の深さ
    物事を深く考え、情報をじっくり処理する傾向はある
  • 過剰な刺激を受けやすい
    音、光、におい、人混みなどの強い刺激に敏感で疲れやすい
  • 感情的反応と共感力
    他人の気持ちに強く共感し、感情に深く反応する
  • 些細な刺激に対する敏感さ
    微細な変化や細かいニュアンスに気づきやすい

HSP看護師の特性による子育て体験と対処法5選

  1. HSPで五感が敏感の為、刺激が多く仕事が休みの日でもリラックスできない

    対処法:看護師パパは家に帰りプライベートモードになると情報感度の良いアンテナを意識的に切り最低限の情報しか入れない様にしている

    職場と家が近いと常に仕事のことを少なからず考える為、意図的に距離が遠い所に住む
    生活圏では職場の人と会わない程度の距離に住む
    ※理由は職場の人と会うと一気に仕事モードになってしまうので

  2. 子どものゲーム機やタブレットの音が気になり、TVやブログなどの作業に集中できない

    対処法:片耳にワイヤレスイヤホンを付け音の遮断し、イヤホンを装着していない側で家族との会話が出来る様にする

    看護師パパは右耳が利き耳でかなりの情報が入ってくるのですが、右耳をイヤホンで塞ぐとそれはそれでストレスを感じてしまうので左耳にイヤホンを装着する様にしています

  3. 家族と過ごせる時間は幸せで大切にしていますが、一人になる時間を確保する為に風呂でyoutubeを観たり、トイレや寝る前の時間で本を読み一人の時間を確保する

    住む場所により隣の家が近いとお互いの生活音が気になりリラックス出来ない

    対処法:近隣に家が少ない場所に住む

  4. HSPの特性もあり家事を凝り出すととことんこだわり疲れしまう

    対処法:家事は分担しても私はキレイ好きな為、風呂、トイレ掃除、掃除機掛け、家周りの掃除などはとことんするが他の家事は妻にお願いしている
    料理などを行うととことんこだわりそうで疲れてしまうので我が家では私は料理は行わない様にしている

  5. HSPで繊細な部分で大勢の人がいる様な大きなイベント旅行や子供の入園式・入学式・卒業式・運動会・音楽会などの翌日は疲労感が溜まり仕事のパフォーマンスが落ちてしまう

    対処法:大きなイベントの翌日は基本仕事を休み心と体の休息をあげ回復にあてている

HSP看護師のHSPの特性を活かした子育てしよう

HSPは五感が敏感で仕事だけではなく家庭でも敏感になる場面が多々あります

勿論、家にいる時は気持ちはリラックスモードで副交感神経が優位なのですが、ふとした瞬間に交感神経が優位になり疲れが取れなくなることがあります

家族で生活するということは一人になり回復する時間は常にもてる訳ではないので意図的に作ることが大切です
HSPの特性を活かし家庭での役割を分担し、看護師パパの個人的な考え方ですか掃除などは率先して行い相手対して同じ様な掃除をして欲しいとは思わないことが大切です

相手は他の家事をしてくれており、自分が苦手なことをしてくれているので常に感謝をすることを忘れない様にします
そして『ありがとう』の言葉を伝えています

HSPの特性を活かす為には自己理解、自分はHSPだから『こんなに疲れてしまうんだ』や『なぜふと一人になりたくなるんだろう』という思考・行動の理由が分かってきます

理由が分かれば、次はその理由を踏まえた対処法をすると子育てだけではなく、人生そのものが楽になってきます

私と同じ状況の人がおらられば、一緒に思考・行動を楽にしていきましょう

HSP看護師パパのHSPの特性のある生活も違う視点で投稿していますので、参考にしてくだい

happy-nezumi

はじめまして😃
私は現在、3人の子どもを子育て中のHSP看護師パパのポリラッチです😁
私は病棟看護師として数十年病院勤務しており、公認心理師・介護福祉士の資格も取得しました。
将来のお金への不安を取り除く為にFP3級(ファイナンシャルプランナー)を取得しました💰
HSP看護師・子育ての体験談・お金の思考・行動・HSP による体験談と対処方法などを中心にブログを書いていきたいと思っています🤩
皆さんの中で少しでも興味をもって読んで頂けると幸いです🐭✨

happy-nezumiをフォローする
HSP看護師パパの子育て
happy-nezumiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました